電子自治体推進を支援する情報誌 「新風」(かぜ)アーカイブ1997年
Vol.2~5
- 巻頭言
- 地域情報化とイントラネット(1月号)
- ネットワーク時代における地方の「復権」の可能性(4月号)
- 市町村に期待される国保と地域住民の健康づくり(7月号)
- ネットワーク化の時代と行政の情報化(10月号)
- 特集
- 広がる市民の生活空間 -21世紀に向けた地域情報化の在り方-(1月号)
- 地方の時代がはじまった 市町村の情報化への取り組み(4月号)
- 必ず来る西暦2000年(7月号)
- 地方分権の時代をいかに乗り切るか(10月号)
- 特別インタビュー
- 地方自治体の外部監査~行財政再建を目指して~(4月号)
- ユーザー訪問
- 高齢化社会の到来に向かってより良い住民サービスを(1月号)
- C/Sシステムを手がかりに広域圏サービスへの夢広がる(4月号)
- 中長期計画に沿って町の“情報化”開拓に取り組む(7月号)
- 税務システムを徹底活用しフレキシブルな組織をめざす(10月号)
- 目標は常に最上のサービス提供 C/Sシステムはそのための道具だ(10月号)
- トレンドビュー
- 注目の『地域カード』サービス(1月号)
- 実用化段階に入った電子マネー(4月号)
- 忍び寄る黒い影『マクロ・ウイルス』(7月号)
- ふるさと探訪
- アフタースキーは薬湯風呂へ(1月号)
- 自分だけの星物語を(1月号)
- 芸術と文化の香る街(4月号)
- 人の心を結ぶ四季の花々(4月号)
- いま、花ひらく小さな城下町(7月号)
- アルプスの風光る村(7月号)
- 画家・小杉放菴の魅力を辿る(10月号)
- みんなで集う畷のまつり(10月号)
- 地方行政研究センター
- 固定資産税評価替(評価基準の改正)(1月号)
- 個人住民税の税率改正等について(4月号)
- 法人関係税の申告書のA4判化について(7月号)
- 宅地の据置年度の価格修正と修正基準(10月号)
- サポート情報
-
電算室から 最新鋭機GS8600の運用開始でサポート能力がパワーアップ
システム開発本部から 「TASK住記マスター」NT対応で稼働へ(1月号) -
電算室から 新生「JUMP2システム」が行政事務を強力にサポート
システム開発本部から 税務事務が変わる!!『TASK税務マスター』始動(4月号) - どうすればいいの2000年問題!?(7月号)
- 外字漢字を1万8556字、利用可能に(7月号)
-
電算室から いざという時のバックアップ体制は大丈夫?
システム開発本部から 新郵便番号制度がスタート これを機に宛名情報の整理を(7月号) -
C/Sサポートの現場から 行政事務を陰で支えるC/S運用・保守サービス
システム開発本部から 水道事業をトータルサポート『TASK水道マスター』(10月号) - 戸籍こぼれ話
- 複数婚から一夫一妻制へ(1月号)
- 明治初年の妻と妾(4月号)
- (続)明治初年の妻と妾(7月号)
- 戸籍をかけたたたかい(10月号)
- 協議会活動のご案内
- 埼玉市町村情報処理連絡協議会(1月号)
- 新潟四市町村税務情報連絡会(4月号)
- 茨城市町村情報処理連絡協議会(7月号)
- 宮城市町村情報処理連絡協議会(10月号)
- 巻末情報
- 「パソコン研修」盛況、他(1月号)
- 戸籍事務の支援体制を拡充、他(4月号)
- 『TKCパソコン基礎研修』のご案内(7月号)
- C/Sシステムフェア開催中、他(10月号)