電子自治体推進を支援する情報誌 「新風」(かぜ)アーカイブ2007年
Vol.56~61
- 巻頭言
- 「基盤整備」から「実践・活用」の時代へ(1月号)
- 少子化の時代を迎えて、わが町の子育て支援策(3月号)
- 市民が求める電子自治体とは?(5月号)
- 電子自治体ベストプラクティス事例団体棚倉町の電子自治体の取り組み(7月号)
- 電子自治体ベストプラクティス事例団体 新しい発想・新しい感性のまちづくり(9月号)
- 電子自治体ベストプラクティス事例団体 次世代へつなぐまちづくりを目指して(11月号)
- 特集
- 「公会計」で新たな自治体を築け(1月号)
- 「公共サービス改革」スタート(1月号)
- 先進事例に見る 新・電子自治体推進のポイント(3月号)
- 特集 参考事例 岩手県奥州市(3月号)
- 特集 CASE1 新潟県魚沼市(3月号)
- 特集 CASE2 和歌山県新宮市(3月号)
- 「新電子自治体推進指針」のポイント(5月号)
- 税務事務ーーーいま自治体に求められる取り組み(7月号)
- 納税者の申告環境を整備する 電子申告(7月号)
- 納税者の納税環境を整備する クレジット決済(7月号)
- 業務プロセスを改善する 公的年金からの特別徴収(7月号)
- 税の公平性を確保する 滞納整理(7月号)
- 公会計改革 その意義と今後の展望(9月号)
- 電子自治体セミナー2007講演要旨 「納税者が待ち望む地方税の電子申告」(9月号)
- 監査委員に聞く公会計改革ーー住民に“理解”できる財務諸表整備へ(11月号)
- 先進団体に聞く公会計改革ーー行財政改革に活かす具体的取り組み(11月号)
- ここがポイント! 情報セキュリティ監査
- 第1回 情報セキュリティ対策 取り組みの必要性と現状(1月号)
- 第2回 情報セキュリティ監査は受けてはいけない?(3月号)
- 第3回 監査を受ける際の留意点(5月号)
- 第4回 監査の際の心構え(7月号)
- 第5回 内部監査をする側の留意点(9月号)
- 最終回 いざ外部監査へ――監査人選択の留意点(11月号)
- さぁ、始めよう! 電子申告
- 第1回 納税者のサービス利用意向は?(1月号)
- 第2回 納税者のコスト削減効果は?(3月号)
- 第3回 給与支払報告書、電子化のメリット(5月号)
- 第4回 電子署名の簡素化(7月号)
- 第5回 市町村が参加しやすい環境の整備(9月号)
- 第6回 給与支払報告書の電子化(11月号)
- トレンド
- 住民にどこまで利用されるのか? オンラインサービス利用状況調査(概況)(5月号)
- サポート情報
-
平成19年度税制改正で住民税が大きく変わります
選挙事務の迅速化・効率化へ「選挙システム」のご紹介
住民サービスのノンストップ化支援へ二重サーバで高い安定性を確保(3月号) -
国保連への支払業務委託に向けた障害者自立支援システムの対応
平成19年児童手当法改正とシステム対応について
講座・イベント申込システム携帯電話からの申込み機能を追加(3月号) -
モバイルで滞納整理業務を効率化 新「訪問徴収支援システム」提供へ
新財務会計システム開発へ
後期高齢者医療制度への対応
栃木県の10市2町が後期高齢者医療システム研究会を発足(5月号) -
給与支払報告書や法定調書など市町村が行う電子申告をサポート
かんたん申請・申込が機能強化
後期高齢者医療制度への対応(7月号) -
裁判員制度スタートへTKCシステムの対応について
健康診査の義務化へ向け特定健診システム提供開始
職員研修でご活用を!公会計の“出前”勉強会を開催(11月号) - コラム
- その意気や、壮! 第46回 維新の原動力(1月号)
- その意気や、壮! 第47回 流通のインフラを整備する(3月号)
- その意気や、壮! 第48回 「勇」による財政再建(5月号)
- その意気や、壮! 第49回 情報化社会の「予測」と現代日本(7月号)
- その意気や、壮! 最終回 構想の実現と持続力(9月号)
- 巻末情報
- 3市町で「行政情報の復旧訓練」実施(1月号)
- 後期高齢者医療制度への対応 保険料特別徴収について(3月号)
- TASK .NETフェア開催(5月号)
- TASK .NETフェア開催報告(7月号)
- 後期高齢者医療制度への対応 収納消込システムの改修(9月号)
- 後期高齢者医療制度への対応 保険料(税)の緩和措置について(11月号)