ほぼ全ての事業者に影響する
電子帳簿(電子取引)とインボイス
円滑な制度対応に必要な情報を随時ご案内
令和4年1月1日から、メール等で受領した請求書・領収書等の紙での保存が認められなくなり、電子での保存が必要となります。また、令和5年10月1日から、適格請求書(いわゆるインボイス)での請求書発行が必要となります。
これらの改正は、ほぼ全ての事業者が対象となります。また、制度の開始までに、対象となる書類の確認、業務システムの対応時期の確認や業務手順の見直しなど様々な準備が必要となります。
そこで、当コーナーでは、これらの改正へ円滑に対応いただくのを目的に、電子帳簿・インボイスの概要、制度対応に必要なステップやQ&A等を随時ご案内します。
《What's New》
- 2022/05/02
- 「ワークブックVol.2のExcelシート」を追加しました。
- 2022/04/06
- 『戦略経営者(2022年3月号)』特集記事「急務!電子取引データの電子保存」を追加しました。
- 2022/01/04
- 「証憑保存機能 利用ガイダンス」を追加しました。
- 2021/12/07
- 『戦略経営者(2021年12月号)』特集記事「改正電子帳簿保存法に対応せよ」を追加しました。
- 2021/12/03
- 「電子取引データ保存の対応方法を検討するためのシート」を追加しました。
- 2021/11/19
- 『Q&A 全事業者が対象!改正電子帳簿保存法により必要となる対応とは?』を追加しました。
- 2021/10/26
- 事務所通信特集号『まったなし!令和4年1月1日から帳簿や請求書等の保存方法がこう変わる!』と事務所通信特集号『先手必勝! 消費税対応はまず事業者登録から』の解説動画を追加しました。
- 2021/10/20
- 当サイトを公開しました。
電子帳簿(電子取引)・インボイスの導入スケジュール

インボイスの最新情報
令和5年10月1日から、適格請求書(いわゆるインボイス)での請求書発行が必要となります。
インボイスは自社の請求書の様式変更だけでなく、消費税額の計算や経理処理にも影響があります。
このインボイスの概要や制度対応のステップやQ&A等をご説明します。
事務所通信特集号『先手必勝! 消費税対応はまず事業者登録から』
Q&A冊子『消費税・インボイス制度開始に向けて準備すべきことは?』
インボイス制度が開始する令和5年10月までに、自社の課題を整理し解決に向けた打ち手を考えていただく手順を解説しています。
ワークブックVol.2のExcelシート
インボイス制度への対応について、書類の整理、記載事項のチェック、スケジュールの確認等、必要な対応を段取りよく進めていただくためのワークシートです。
電子帳簿(電子取引)の最新情報
従来は、メール等で受領した請求書・領収書等は紙での保存が認められていました。
令和4年1月1日から、これらの書類をメール等で受領した場合、紙ではなく電子での保存が必要となります。
この電子帳簿の概要や制度対応のステップやQ&A等をご説明します。
事務所通信特集号
『まったなし!令和4年1月1日から帳簿や請求書等の保存方法がこう変わる!』
Q&A 全事業者が対象!改正電子帳簿保存法により必要となる対応とは?
制度の概要、「電子取引」への対応の注意点、システムで対応するするための具体的な準備内容や実務の手順を解説しています。
『戦略経営者』特集記事
電子取引データ保存の対応方法を検討するためのシート
電子取引データの保存に関する具体的な対応を検討するにあたり、現在受領している書類の洗い出しや保存方法を整理するためのシートを用意しました。利用方法等の詳細は、貴社を顧問する会計事務所にご相談ください。
電子取引データに係る取り扱いの確認(電子取引チェックシート)
現在、受領している領収書や請求書等の中に、電子取引に該当する書類があるかをチェックするシートです。
電子取引データ保存 対応ワークシート
取引先から受領している書類や自社が発行している書類の整理、システムで保存する書類を検討する際に利用するシートです。