search税理士・公認会計士のご紹介

診療圏調査の実施

navi_schedule_02.jpg

開業スケジュールの立案 医療圏調査の実施 開業形態の検討 事業計画書の作成 金融機関との交渉

診療圏調査は、開業場所の選定をデータ面から検証する作業であると同時に、事業計画を作成する上での見込患者数を算出する資料となります。

診療圏調査は、次のようなプロセスで進めていきます。

1.情報の収集(町丁別人口統計他)

市町村役場で、町丁別、年齢別の人口統計や最近の人口動態等の資料を入手し、地図を用意します。

2.現地調査

前述したように地域を歩き、どこに何があるのかを把握します。特に競合となる医療機関の情報を入手しましょう。

3.診療圏マップの作成

地図に開業予定地と競合医療機関等をプロットしていきます。 〈開業14か月前〉

4.診療圏の設定

自院の診療圏を設定します。診療科や地域の状況によって異なりますが、例えば都市部における内科診療所の場合、主要な診療圏は概ね半径500~1,000mの範囲内と考えられます。特殊な診療科の場合や郊外であれば、当然この範囲も広くなり、また河川や幹線道路、線路等によって、通常診療圏も遮断されることに留意する必要があります。

5.患者数の推計

設定した診療圏内の人口に受療率(人口10万人当たりの1日当たり推計患者数)をかけて計算します。受療率は、厚生労働省が3年に一度行う「患者調査」の結果をもとに、傷病別、性別、年齢別などに計算されています。
診療圏内推計患者数  = 診療圏内人口/10万人 × 受療率

q05.gif

6.見込患者数の算出・総合判断

5.で算出された患者数は、他に競合する医療機関が全くないことを想定した場合の、診療圏内の潜在的な患者数を意味します。大病院など診療圏外に患者が流出していたり、診療圏内に同様の診療科がある場合には、これらを割り引いて、最終的に開業後の自院の見込患者数を算出できます。

上記の算式によって、予定している場所で開業した場合の1日当たりの見込み患者数が算出できます。 しかし、開業したとしてもこれだけの患者さんが利用してくれるという保証はどこにもありません。あとは、開業後の医師とスタッフの努力いかんにかかってきます。
ですから、診療圏調査で得られた結果は、あくまで「目安」です。むしろこれを「目標」と捉えて、開業後、いかに早い段階でこの目標に近づけることができるかが重要なポイントです。知恵を絞って考えていきましょう。

q5_2.gif診療圏調査は、診療科や地域によって、考え方や方法が若干異なります。詳しい方法や各種指標については、開業されようとする地域をよく知るTKC医会研会員事務所にご相談ください。

navi_schedule_02.jpg

開業スケジュールの立案 医療圏調査の実施 開業形態の検討 事業計画書の作成 金融機関との交渉