会計・税務
-
会計・税務2025.02.01
診療所を運営する上で知りたい・知っておくべき、クリニックに関する「税」について、院長先生からの相談が多い内容を中心にピックアップし、誌面上で解説します。第7回は、所得税確定申告を理解するうえで基本となる所得金額とその経費を中心に解説します。
-
会計・税務2025.01.01
診療所を運営する上で知りたい・知っておくべき、クリニックに関する「税」について、院長先生からの相談が多い内容を中心にピックアップし、誌面上で解説します。第6回は、医療機関でも浸透しつつある、会計や税務面におけるデジタル化について解説いたします。
-
経営・労務・法務2025.01.01巻頭インタビュー 人工冬眠で数百年眠り続け、目を開けると未来にタイムトラベルしている――。SFの世界ではお馴染みの人工冬眠だが、これを現実のものにしようとする研究が進んでいる。しかも人工冬眠が実現すれば、救急搬送時のリスクを減少させ、やがて発病や老化を防止できるようになるなど、医療のかたちを変える可能性もあるという。理化学研究所の砂川玄志郎氏に、人工冬眠に関する研究の現在と今後の展望についてうかがった。
-
会計・税務2025.01.01「医療法人社団オカニューロケアクリニック」は、「みしま岡クリニック」(静岡県三島市)と「ひいらぎファミリークリニック」(静岡県長泉町)の2つのクリニックを運営。周辺の介護事業者との連携を深め、地域の在宅患者や認知症患者にとって不可欠な医療サービスを提供している。また運営面ではFX4クラウドを導入し、安定した経営に役立てている。岡考理事長に、現在の取り組みと今後の展望について話をうかがった。
-
会計・税務2024.12.01
診療所を運営する上で知りたい・知っておくべき、クリニックに関する「税」について、院長先生からの相談が多い内容を中心にピックアップし、誌面上で解説します。第5回は、効果的に活用すると節税や税制優遇、資金調達が可能となる「三共済制度(「小規模企業共済」「中小企業倒産防止共済」「中小企業退職金共済」)について解説します。
-
経営・労務・法務2024.12.01巻頭インタビュー 現代の若者たちといえば、社会問題への関心が高く物怖じしない「Z世代」のイメージがある一方、主体性や積極性に欠けるという批判もある。今の若者たちはどのような思考で行動しているのか。そして人材難のなかで辞める若者を少なくするためには、どのような職場づくりが求められるのか。マーケティングやモチベーション論などを専門とし、『静かに退職する若者たち』(PHP研究所)を上梓した金間大介教授に話をうかがった。
-
会計・税務2024.12.01「医療法人田中病院 伊勢田中病院」(三重県伊勢市)は100年以上の歴史があり、長年にわたり地域医療に貢献してきた。近年では慢性期中心の病院に転換し、地域の神経難病の患者を受け入れるとともに、在宅医療にも注力している。また経営面ではFX4クラウドを利用し、部門別管理の導入を図っている。田中民弥理事長に現在の取り組みや今後の構想についてうかがった。
-
会計・税務2024.11.01
診療所を運営する上で知りたい・知っておくべき、クリニックに関する「税」について、院長先生からの相談が多い内容を中心にピックアップし、誌面上で解説します。第4回は「事業に従事した親族に支払う給与=専従者給与」について説明します。
-
経営・労務・法務2024.11.01巻頭インタビュー 小さなヒューマンエラーがきっかけとなって取り返しのつかない事故に至ってしまったという事例は少なくない。しかしさまざまな対策を講じたとしても、ヒューマンエラーを完全に防ぐことは難しい。それでは、ヒューマンエラーによる事故を回避するためにはどのような考え方が必要となるのか。心理学を専門とする松尾太加志教授に話をうかがった。
-
経営・労務・法務2024.10.01巻頭インタビュー 右肩上がりに経済成長した時代が終わり、格差の拡大や少子高齢化など将来が見通せない社会にあって、幸福度の向上を目指す「ウェルビーイング」という考え方に注目が集まっている。日本のウェルビーイング研究の第一人者である前野隆司教授に、ウェルビーイング向上のためには何をすべきか、また医療現場では何を意識すべきか、話をうかがった。
-
会計・税務2024.10.01
診療所を運営する上で知りたい・知っておくべき、クリニックに関する「税」について、院長先生からの相談が多い内容を中心にピックアップし、誌面上で解説します。第3回は交際費について説明します。
-
会計・税務2024.10.01今年2月にクリニックを建て替えたばかりの「医療法人誠和会 河野レディースクリニック」(福岡県大牟田市)は、1日約120人の外来患者、月約30件の出産に対応し、地域医療に貢献している。また、経営面ではTKC医業会計データベース(MX2)を利用し、少子高齢化が進む地域にあっても安定的な運営の継続を図っている。今回は、今年院長に就任した河野亮介院長に話をうかがった。
-
経営・労務・法務2024.09.01巻頭インタビュー コロナ禍がきっかけとなり、オンライン診療をはじめとする遠隔医療に注目が集まった。海外では遠隔医療が積極的に活用されている一方、日本ではまだ普及が進んでいない。遠隔医療の普及のためには、どのような取り組みが必要になるのか。また今後、遠隔医療の広がりによって医療の姿はどのように変わっていくのか。日本遠隔医療学会の近藤博史会長に展望をうかがった。
-
会計・税務2024.09.01
診療所を運営する上で知りたい・知っておくべき、クリニックに関する「税」について、院長先生からの相談が多い内容を中心にピックアップし、誌面上で解説します。第2回はクリニックが法人成りしたときの土地や建物の取り扱いについて説明します。
-
会計・税務2024.09.01熊本市の医療法人藤風会くどう皮ふ科医院は、地域に根ざしたクリニックとして、30年にわたり医療を提供し続けてきた。2020年に現理事長の工藤英郎氏に事業承継後、大きく飛躍した。1日平均200人を超える患者に対応しつつ、職員に働きやすい職場環境を整備し、残業時間は月に2~3時間、有給休暇取得率はほぼ100%に近づいている。医療法人としては珍しく2022年からは3年連続で「健康経営優良法人 ブライト500」に選出されている。増患で忙しくなっても、働きやすい職場を実現するコツについて、工藤理事長に話を伺った。
-
経営・労務・法務2024.08.01巻頭インタビュー 医療制度をはじめとする日本の社会保障制度は、少子高齢化にともなう人口減少を背景として「曲がり角」にあるといわれる。持続可能な制度を構築する上で、考えるべきことは何か。これまで官僚として介護保険法の制度設計や「社会保障と税の一体改革」に携わった経験もある香取照幸氏に、将来あるべき日本の社会保障の方向性をうかがった。
-
会計・税務2024.08.01
診療所を運営する上で知りたい・知っておくべき、クリニックに関する「税」について、院長先生からの相談が多い内容を中心にピックアップし、誌面上で解説します。第1回は家事関連費について説明します。
-
会計・税務2024.08.011994年に茨城県古河市で承継開業した船橋宏幸理事長(医療法人寿恵会船橋レディスクリニック)。以来、30年にわたり地域の出産を支えてきた。また、ネックとなっていた出産における痛みを取り除くため、無痛分娩にも対応し、その質向上と妊婦の安心・安全に取り組んできた。運営面では「MX2クラウド」による業績検討会で、厳しい環境下の経営数値の把握に余念がない。船橋理事長と顧問の税理士法人報徳事務所の赤岩茂代表社員、羽鳥華純巡回監査士に話をうかがった。
-
経営・労務・法務2024.07.01巻頭インタビュー インターネットを中心に、医療や健康に関する不正確な情報が拡散され続けている。こうした状況では、正しい情報をもとに意思決定することがより一層重要となる。そのためのヘルスリテラシー=「健康を決める力」を向上させるために、医療機関や患者自身は何ができるのか。ヘルスリテラシーを研究する中山和弘教授に話をうかがった
-
会計・税務2024.07.01「医療法人泯江堂」(福岡県福岡市)は、精神科病院を中心とする医療法人で、患者の早期退院や退院後のサポートを推進しつつ、地域に開かれた病院を目指している。また運営面では、2021年よりMX3クラウドを導入し、事業単位での予算管理などを通じて業務効率化を図っている。三野原義光理事長に、取り組みについてうかがった。