資料ダウンロード
中堅・大企業向けのノウハウをダウンロード
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会の会員が携わった
事例やコラムなどのノウハウをダウンロードできます。
税務・会計コラムグループ通算制度の実務上の論点解説コラム集
グループ通算制度の実務を進めていくにあたり、現場で生じている主な論点について解説します。
当コラムのポイント
- ・通算親法人の通算税効果額の会計仕訳は2つ(国税QA方式・連納方式)
- ・実務では連納方式を採用している会社が大半。
- ・連結内適格合併の経過措置の適用には届出書が必要。
- ・届出書に被合併法人調整勘定対応金額の記載は不要。
- ・届出書を提出しない方がよいケースがある。
グループ通算制度の実務上の論点解説についてまとめたものをダウンロードできます。
-
グループ通算制度の実務上の論点解説
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会
TKC企業グループ税務システム小委員会委員
税理士・公認会計士 足立 好幸
掲載日:2022年12月
税務・会計コラム企業でよくあるインボイス制度に関するQ&Aコラム集
いよいよ来年10月からインボイス制度が開始されます。その対応に向けて多くの事業者が準備に取り組む中、最近はインボイス制度に関してのご質問が多数寄せられています。その中からいくつかをとりあげて、解説していきます。
当コラムのポイント
- ・インボイス制度について、実際にお客様からいただいた質問を元にQAをまとめています。
- ・前半(第1回)は、インボイス発行事業者の登録、インボイスの交付、帳簿への記載に関連するQAを取り上げています。
- ・後半(第2回)は、インボイスの保存、返還インボイス、インボイス制度における税額計算に関連するQAを取り上げています
企業でよくあるインボイス制度に関するQ&Aについてまとめたものをダウンロードできます。
-
企業でよくあるインボイス制度に関するQ&A
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会
企業グループ税務システム普及部会会員
税理士 小山 勝
掲載日:2022年9月
税務・会計コラムグループ通算制度の体制構築チェックポイントコラム集
-
当コラムでは、グループ通算制度において重要になる“子会社を含めたグループ全体”の体制構築のためのポイントを整理し、6回にわたり各ポイントについて解説します。
6回分の「グループ通算制度の体制構築チェックポイント」PDFファイルをダウンロードできます。
掲載日:2022年3月~8月
-
第1回グループ通算制度体制構築の
ポイントの概要TKC全国会 中堅・大企業支援研究会 幹事
企業グループ税務システム普及部会会員
TKC企業グループ税務システム小委員会委員
TKC全国会中央研修所租税法小委員会委員
税理士 畑中 孝介 -
第2回通算子法人の準備事項
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会 幹事
企業グループ税務システム普及部会会員
TKC企業グループ税務システム小委員会委員
TKC全国会中央研修所租税法小委員会委員
税理士 畑中 孝介 -
第3回申請書の書き方、手続き関連
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員
企業グループ税務システム普及部会会員
税理士 小山 勝 -
第4回地方税・消費税
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員
企業グループ税務システム普及部会会員
税理士 宮﨑 純子 -
第5回電子申告について
(電子申告義務化の注意点)TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員
企業グループ税務システム普及部会会員
TKC企業グループ税務システム小委員会委員
税理士 藤井 規生 -
第6回(最終回)電子納税について
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員
企業グループ税務システム普及部会会員
税理士 吉田 公彦
税務・会計コラム 中堅・大企業向け消費税インボイス制度の留意点コラム集
いよいよ、令和5年10月1日にインボイス制度が始まります。特に仕入税額控除のあり方が大きく変わり、従来通り仕入税額控除を受けるためには自社だけではなく仕入先・外注先・家主が適格請求書発行事業者になっているかどうかの確認も必要です。つまり経理部門だけでなく営業や購買部門・契約部門など幅広い部門をまたがった確認が必要になるということです。
当コラムでは、インボイス制度のうち中堅・大企業が対応すべき事項について解説します。
中堅・大企業向け消費税インボイス制度の留意点についてまとめたものをダウンロードできます。
-
中堅・大企業向け消費税インボイス制度の留意点
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会 幹事
TKC企業グループ税務システム小委員会委員
TKC全国会中央研修所租税法小委員会委員
税理士 畑中 孝介
掲載日:2022年4月
税務・会計コラム 中堅・大企業における電子取引対応コラム集
請求書や領収書等のデータ(PDFファイル等)などについては電子データでの保存が義務付けられましたが、現行では、従来と同様の対応(書面に出力しての保存)でよいとする宥恕措置が設けられています。
しかし、この宥恕措置の期間は令和5年12月31日までとされていますので、すべての事業者は、その間に電子取引に係る電子データ保存への対応を進めていく必要があります。
当コラムでは、電子取引データを電子保存する対応を進めていくにあたり、ポイントとなる点を解説します。
中堅・大企業における電子取引対応についてまとめたものをダウンロードできます。
-
中堅・大企業における電子取引対応
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員
企業グループ税務システム普及部会会員
税理士 小山 勝
掲載日:2022年3月
税務・会計コラム 令和4年度税制改正コラム集
令和4年度税制改正は、例年に比べて改正項目が少なく、賃上げ促進税制の大幅拡充が主な改正となっています。
当コラムでは、現在、どのような税制改正が求められるのかということについて見解を述べた上で、賃上げ促進税制を大幅に拡充する改正とその他の改正の中で注目すべき改正について概要と注意点等を解説します。
令和4年度税制改正についてまとめたものをダウンロードできます。
-
令和4年度税制改正について
株式会社TKC 顧問
税理士 朝長 英樹
掲載日:2022年3月
税務・会計コラム 企業のDX推進のための電子取引に係るデータ保存制度の実務対応コラム集
企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)やテレワーク、働き方改革、さらには生産性向上、業務改善等が求められる中、改正された電子帳簿保存法を上手く活用し電子化、ペーパレス化を実現することが重要です。特に「電子取引に係るデータ保存制度」は、要件も厳しくなり、データ量が多い大企業では早期の実務対応が喫緊の課題となっています。
そこで、当コラムでは「電子帳簿保存法」のうち「電子取引に係るデータ保存制度」について概要と経理実務の観点からみた留意点等を解説します。
電子取引に係るデータ保存制度の概要と実務対応についてまとめたものをダウンロードできます。
-
企業のDX推進のための電子取引に係るデータ保存制度の実務対応
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員
税理士 加藤 幸人
掲載日:2021年11月
税務研究会 座談会記事 オンライン座談会 グループ通算制度への移行に伴う懸念点、課題、対応策
-
連結納税の第一人者であるTKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員 税理士・公認会計士 足立 好幸氏を司会に、日本を代表する企業の実務担当者の方々にお集まりいただき、それぞれが抱える懸念点や課題、対応策などを語っていただきました。また、システムベンダーを代表して株式会社TKC から、参加企業の悩みを踏まえたシステムによる課題解決や業務の効率化などについて話をしました。
-
税務研究会『週刊 税務通信』No.3680令和3年11月22日号、No.3681令和3年11月29日号に掲載されました。
-
税務・会計コラム グループ通算制度(連結納税制度)コラム集
連結納税制度がはじまって10数年が経過し、採用する企業にとってもようやく実務が定着してきたところです。
そんな中で、令和2年度税制改正大綱では、連結納税制度の見直しと新たな制度(グループ通算制度)の創設が明記されました。
連結納税制度が新たな展開をむかえています。
そこで、連結納税制度の見直しと新しいグループ通算制度について、大綱と執筆時点で公表された法案をもとにコラムを発信してきました。
連結納税制度の今と今後の見通しを知るための有益なコラム集としてPDFにまとめたものをダウンロードいただけます。
-
グループ通算制度の税効果会計
-ASBJ実務対応報告42号のポイント解説-
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員
税理士・公認会計士 足立 好幸
掲載日:2021年11月 -
連結納税制度の見直し
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員
税理士・公認会計士 足立 好幸
掲載日:2020年3月30日
税務・会計コラム 電子納税の実務対応コラム集
資本金1億円超の大法人における電子申告義務化がスタートしましたが、将来的には中小法人を含む全ての法人に対して同様の措置が講じられると考えられます。
この電子申告の普及とともに、納税者のさらなる利便性を図り、併せて徴税コストの削減を行うために電子納税の環境が整備されました。
国税及び地方税の電子納税の概要と実務対応についてまとめたものをダウンロードできます。
-
電子納税の実務対応
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員
電子申告義務化支援プロジェクトリーダー
税理士 長谷川 暢彦
掲載日:2021年9月
税務・会計コラム 収益認識基準コラム集
-
収益認識に関する会計基準実務ポイント(第1回~第8回)を分かりやすく解説します。
8回分の「収益認識に関する会計基準実務ポイント」PDFファイルをダウンロードできます。
-
第1回収益認識基準適用の
影響と仕訳対応TKC全国会 中堅・大企業支援研究会 副代表幹事
公認会計士・税理士 岸田 泰治 -
第2回「代理人取引」の連結への影響を考察する
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員
公認会計士・税理士 一木 伸夫 -
第3回「有償支給取引」の連結への
影響を考察する~解説編~TKC全国会 中堅・大企業支援研究会 幹事
公認会計士・税理士 福田 武彦 -
第4回「有償支給取引」の連結への
影響を考察する~設例編~TKC全国会 中堅・大企業支援研究会 幹事
公認会計士・税理士 福田 武彦 -
第5回「役務収益取引」の会計・税務への
影響を考察するTKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員
公認会計士・税理士 田中 祥孝 -
第6回「工事契約」の会計・税務への
影響を考察するTKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員
公認会計士・税理士 田中 祥孝 -
第7回「変動対価」の会計・税務への
影響を考察するTKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員
公認会計士・税理士 大谷 信介 -
第8回(最終回)「ポイント・商品券等」の会計・税務への
影響を考察するTKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員
公認会計士・税理士 宮嶋 芳崇
連結決算業務の進め方ガイドブック グループ経営の観点から連結決算を分かりやすく解説
-
連結決算業務を進める(または見直す)際の着目点や、連結会計システムでできること・効果に関する「よくあるQ&A」を紹介しています。