法律情報

法律雑誌

新・判例解説Watch

注目の判例、重要な判例の解説を提供するロージャーナルです。大学・法科大学院教員を中心とする執筆体制により、解説をいち早く提供します。

詳細
 

注目の判例、重要な判例の解説を提供

編集委員及び執筆者は、各法分野の気鋭の研究者で構成。
年間約150本の掲載を予定しております。

■ 編集委員一覧
分 野 編集委員(敬称略)
憲 法 松本哲治 同志社大学教授
行政法 深澤龍一郎 名古屋大学教授
民法(財産法) 秋山靖浩 早稲田大学教授
民法(家族法) 山口亮子 関西学院大学教授
商 法 中村信男 早稲田大学教授
民事訴訟法 安達栄司 立教大学教授
刑 法 髙山佳奈子 京都大学教授
刑事訴訟法 渕野貴生 立命館大学教授
倒産法 水元宏典 一橋大学教授
租税法 田中 治 大阪府立大学名誉教授
経済法 川濵 昇 追手門学院大学教授
知的財産法 駒田泰土 上智大学教授
労働法 矢野昌浩 名古屋大学教授
環境法 越智敏裕 上智大学教授
国際公法 小坂田裕子 中央大学教授
国際私法 北澤安紀 慶應義塾大学教授
          
■ 執筆者一覧
分 野 執筆者(敬称略・五十音順、肩書は解説記事執筆時点の記載)
憲 法 青井未帆 学習院大学教授 青木誠弘 宮崎産業経営大学准教授
青野 篤 大分大学准教授 赤坂幸一 九州大学准教授
新井貴大 新潟県立大学助教 飯島滋明 名古屋学院大学教授
池田晴奈 近畿大学准教授 池端忠司 神奈川大学教授
石川裕一郎 聖学院大学教授 石埼 学 龍谷大学教授
石原佳代子 京都大学講師 井田洋子 長崎大学教授
市川正人 立命館大学教授 伊藤 健 弘前大学助教
稲葉実香 金沢大学准教授 井上武史 関西学院大学教授
井上嘉仁 広島大学准教授 植木 淳 名城大学教授
上田健介 近畿大学教授 植松健一 立命館大学教授
植村勝慶 國學院大學教授 上本翔大 (公財)世界人権問題研究センター専任研究員
浮田 徹 摂南大学准教授 内野広大 三重大学准教授
浦部法穂 神戸大学名誉教授 榎 透 専修大学教授
遠藤美奈 早稲田大学教授 大石和彦 筑波大学教授
大江一平 東海大学准教授 大河内美紀 名古屋大学教授
大島佳代子 同志社大学教授 太田裕之 同志社大学准教授
大野友也 愛知大学教授 大林啓吾 千葉大学准教授
岡田高嘉 県立広島大学教授 尾形 健 学習院大学教授
岡野誠樹 立教大学准教授 奥 忠憲 駒澤大学専任講師
奥田喜道 跡見学園女子大学助教 奥野恒久 龍谷大学教授
音無知展 京都大学准教授 大日方信春 熊本大学教授
織原保尚 別府大学准教授 片桐直人 近畿大学准教授
片山智彦 福井県立大学教授 門田美貴 京都大学特定助教
金井光生 福島大学准教授 金子匡良 法政大学教授
金原宏明 熊本学園大学講師 上脇博之 神戸学院大学教授
彼谷 環 富山国際大学教授 河嶋春菜 帝京大学助教
川鍋 健 同志社大学助教 岸野 薫 香川大学准教授
木下智史 関西大学教授 君塚正臣 横浜国立大学教授
清田雄治 愛知教育大学特別教授 倉田原志 立命館大学教授
倉田 玲 立命館大学教授 栗島智明 埼玉大学准教授
小泉良幸 関西大学教授 髙 希麗 神戸大学助手
小竹 聡 拓殖大学教授 小谷順子 静岡大学教授
小西葉子 関西学院大学専任講師 小牧亮也 岐阜大学助教
斎藤一久 明治大学教授 斉藤邦史 慶應義塾大学准教授
坂田隆介 立命館大学助教 櫻井智章 甲南大学准教授
佐々木くみ 東北学院大学准教授 佐藤潤一 大阪産業大学教授
志田陽子 武蔵野美術大学教授 實原隆志 福岡大学教授
篠原永明 甲南大学講師 柴田尭史 大阪大学助教
清水雅彦 日本体育大学教授 白水 隆 帝京大学助教
朱 穎嬌 京都大学特定助教 杉山有沙 帝京大学講師
清野幾久子 明治大学教授 曽我部真裕 京都大学教授
平良小百合 京都女子大学准教授 高井裕之 大阪大学教授
高作正博 関西大学教授 高田倫子 大阪市立大学准教授
高橋和広 東邦大学准教授 髙橋正明 明治学院大学准教授
武田芳樹 山梨学院大学准教授 田近 肇 近畿大学教授
田代亜紀 専修大学准教授 多田一路 立命館大学教授
田中祥貴 桃山学院大学教授 千國亮介 岩手県立大学講師
塚田哲之 神戸学院大学教授 土井真一 京都大学教授
土屋孝次 近畿大学教授 中岡 淳 京都大学特定助教
長岡 徹 関西学院大学教授 中川 律 埼玉大学准教授
中里見 博 大阪電気通信大学教授 中曽久雄 愛媛大学准教授
永田秀樹 関西学院大学教授 長峯信彦 愛知大学教授
中村安菜 日本女子体育大学准教授 中山茂樹 京都産業大学教授
奈須祐治 西南学院大学准教授 成澤孝人 信州大学教授
成瀬トーマス誠 宮崎大学専任講師 新村とわ 成蹊大学教授
西土彰一郎 成城大学教授 西村枝美 関西大学教授
西山千絵 琉球大学准教授 丹羽 徹 龍谷大学教授
沼本祐太 同志社大学助教 羽渕雅裕 帝塚山大学教授
濵口晶子 龍谷大学准教授 原島啓之 大阪大学助教
春名麻季 四天王寺大学教授 春山 習 亜細亜大学講師
早瀬勝明 甲南大学教授 桧垣伸次 福岡大学准教授
東川浩二 金沢大学教授 平地秀哉 國學院大學教授
福嶋敏明 神戸学院大学准教授 福島力洋 関西大学准教授
堀口悟郎 岡山大学准教授 前硲大志 山口大学講師
前田徹生 桃山学院大学教授 前田正義 海上保安大学校教授
巻 美矢紀 千葉大学教授 松井修視 関西大学教授
松岡千紘 同志社大学助教 松本哲治 同志社大学教授
松本奈津希 広島修道大学助教 丸山敦裕 関西学院大学教授
水谷瑛嗣郎 関西大学准教授 三宅裕一郎 三重短期大学教授
宮村教平 佛教大学講師 御幸聖樹 同志社大学准教授
棟形康平 大阪教育大学特任講師 村田尚紀 関西大学教授
村山健太郎 学習院大学教授 毛利 透 京都大学教授
茂木洋平 桐蔭横浜大学准教授 森口千弘 熊本学園大学准教授
森本直子 昭和女子大学准教授 森脇敦史 福岡県立大学教授
守谷賢輔 福岡大学准教授 門田 孝 広島大学教授
柳瀬 昇 日本大学教授 山崎友也 金沢大学教授
山田哲史 京都大学教授 山田隆司 創価大学准教授
山羽祥貴 東京都立大学准教授 山本健人 大阪経済法科大学助教
横田守弘 西南学院大学教授 横大道 聡 慶應義塾大学教授
吉岡万季 中央大学経済学部兼任講師 吉川智志 帝京大学助教
吉崎暢洋 常葉大学教授 渡辺暁彦 滋賀大学教授
渡辺 洋 神戸学院大学教授 渡辺康行 一橋大学教授
行政法 石崎誠也 新潟大学教授 石塚武志 龍谷大学准教授
和泉田保一 山形大学准教授 稲葉一将 名古屋大学准教授
井上禎男 琉球大学教授 岩本浩史 島根県立大学教授
薄井一成 一橋大学准教授 大田直史 龍谷大学教授
長内祐樹 金沢大学教授 小澤久仁男 日本大学教授
北見宏介 名城大学准教授 北村和生 立命館大学教授
小谷真理 同志社大学准教授 駒林良則 立命館大学教授
近藤卓也 北九州市立大学准教授 佐伯彰洋 同志社大学教授
佐伯祐二 同志社大学教授 榊原秀訓 南山大学教授
下山憲治 名古屋大学教授 周 蒨 久留米大学教授
白藤博行 専修大学教授 杉原丈史 愛知学院大学教授
鈴木崇弘 九州大学准教授 高橋正人 静岡大学教授
田代滉貴 岡山大学准教授 田中孝男 九州大学准教授
田中良弘 立命館大学教授 谷 遼大 獨協大学特任助手
戸部真澄 慶應義塾大学教授 友岡史仁 日本大学教授
豊島明子 南山大学教授 中嶋直木 熊本大学准教授
西田幸介 法政大学教授 野田 崇 関西学院大学教授
野村武司 獨協大学教授 萩原聡央 名古屋経済大学教授
服部麻理子 山口大学准教授 林 晃大 近畿大学教授
久末弥生 大阪公立大学教授 人見 剛 立教大学教授
深澤龍一郎 名古屋大学教授 福重さと子 岡山大学教授
福島卓哉 金沢大学准教授 福永 実 広島大学准教授
堀澤明生 北九州市立大学准教授 本多滝夫 龍谷大学教授
前田定孝 三重大学准教授 松塚晋輔 京都女子大学教授
湊 二郎 立命館大学教授 南川和宣 岡山大学教授
宮森征司 新潟大学准教授 矢島聖也 名古屋大学講師
山田健吾 広島修道大学教授 山本紗知 東京経済大学准教授
由喜門眞治 関西大学教授
民法(財産法) 青木則幸 早稲田大学教授 青野博之 駒澤大学教授
浅野明子 弁護士 芦野訓和 東洋大学教授
新井 剛 早稲田大学教授 池田真朗 武蔵野大学教授
石井信輝 摂南大学教授 石井正人 弁護士
石口 修 愛知大学教授 石崎泰雄 首都大学東京教授
石田 剛 大阪大学教授 石戸谷 豊 弁護士
石橋秀起 立命館大学教授 石松 勉 福岡大学教授
一木孝之 國學院大學教授 伊室亜希子 明治学院大学教授
岩川隆嗣 慶應義塾大学准教授 岩嵜勝成 新潟大学准教授
上北正人 神奈川大学准教授 上杉めぐみ 愛知大学准教授
右近潤一 京都先端科学大学教授 内田 暁 帝京大学准教授
内山敏和 北海学園大学教授 遠藤研一郎 中央大学教授
大坂恵里 東洋大学教授 大澤逸平 専修大学教授
大澤慎太郎 早稲田大学教授 大塚哲也 流通経済大学准教授
大野 武 明治学院大学教授 大山和寿 青山学院大学教授
岡林伸幸 千葉大学教授 岡本正治 弁護士
小野寺倫子 秋田大学准教授 香川 崇 富山大学教授
笠井 修 中央大学教授 梶谷 篤 信州大学特任教授・弁護士
梶谷康久 朝日大学講師 片岡義広 中央大学客員教授・弁護士
加藤雅之 日本大学教授 金丸義衡 甲南大学教授
鎌野邦樹 早稲田大学教授 上机美穂 札幌大学教授
亀井隆太 大東文化大学特任講師 カライスコス アントニオス 龍谷大学教授
仮屋篤子 名城大学教授 城内 明 摂南大学准教授
北居 功 慶應義塾大学教授 木村和成 立命館大学教授
金 安妮 武蔵野大学講師 倉重八千代 明治学院大学准教授
髙 秀成 大阪大学准教授 小島庸輔 関東学院大学准教授
古積健三郎 中央大学教授 小柳春一郎 獨協大学教授
小山泰史 上智大学教授 後藤巻則 早稲田大学教授
三枝健治 早稲田大学教授 斉藤邦史 慶應義塾大学准教授
齋藤由起 大阪大学准教授 酒巻修也 青山学院大学准教授
佐藤智晶 青山学院大学准教授 佐藤秀勝 國學院大學教授
佐藤康紀 名古屋大学准教授 執行秀幸 中央大学教授
七戸克彦 九州大学教授 柴田彬史 中央学院大学講師
柴田 龍 立正大学准教授 嶋津 元 岡山大学専任講師
清水恵介 日本大学教授 清水陽平 弁護士
白石 大 早稲田大学教授 白石友行 千葉大学教授
新堂明子 法政大学教授 杉浦林太郎 名城大学准教授
鈴木尊明 同志社女子大学助教 鈴木 恵 関東学院大学准教授
住田英穂 甲南大学教授 田岡絵理子 立教大学准教授
高須順一 法政大学教授 髙橋 眞 大阪市立大学教授
滝沢昌彦 一橋大学教授 田島純藏 弁護士
田高寛貴 慶応義塾大学教授 建部 雅 成蹊大学教授
竹村壮太郎 青山学院大学准教授 田中淳子 愛知学院大学教授
田中 宏 弁護士 谷江陽介 立命館大学准教授
太矢一彦 東洋大学教授 都筑満雄 明治大学教授
手嶋 豊 神戸大学教授 永岩慧子 愛知学院大学准教授
長坂 純 明治大学教授 中村 肇 明治大学教授
中村雅人 弁護士 中谷 崇 立命館大学准教授
難波譲治 立教大学教授 西 希代子 慶應義塾大学准教授
根本尚徳 北海道大学准教授 野澤正充 立教大学教授
野々上敬介 静岡大学講師 畑中久彌 福岡大学教授
馬場圭太 関西大学教授 林 誠司 北海道大学教授
原 恵美 学習院大学教授 原 謙一 西南学院大学准教授
原田伸一朗 静岡大学准教授 原田昌和 立教大学教授
平野裕之 慶應義塾大学教授 福田清明 明治学院大学教授
藤井俊二 創価大学教授 藤澤治奈 立教大学教授
藤巻 梓 国士舘大学教授 舟橋秀明 金沢大学准教授
星野 豊 筑波大学准教授 前田太朗 中央大学准教授
松尾 弘 慶應義塾大学教授 松本克美 立命館大学教授
丸山愛博 青森中央学院大学専任講師 三林 宏 明治大学教授
峯川浩子 常葉大学准教授 蓑輪靖博 福岡大学教授
宮﨑 淳 創価大学教授 宮下修一 中央大学教授
武川幸嗣 慶應義塾大学教授 茂木明奈 白鷗大学准教授
矢田尚子 日本大学准教授 柳景子 福岡大学講師
山口成樹 中央大学教授 山口斉昭 早稲田大学教授
山城一真 早稲田大学准教授 山田創一 専修大学教授
油納健一 広島大学教授 吉井啓子 明治大学教授
吉田克己 早稲田大学教授 吉原知志 大阪市立大学准教授
四ッ谷有喜 北海学園大学教授 若林三奈 龍谷大学教授
和田真一 立命館大学教授 渡邉知行 成蹊大学教授
民法(家族法) 青竹美佳 大阪大学教授 阿部純一 中央大学准教授
家永 登 専修大学教授 稲垣朋子 三重大学准教授
犬伏由子 慶応義塾大学名誉教授 梅澤 彩 熊本大学准教授
浦野由紀子 神戸大学教授 遠藤隆幸 東北学院大学教授
大島梨沙 新潟大学准教授 大杉麻美 日本大学教授
門広乃里子 國學院大學教授 金子敬明 名古屋大学教授
川 淳一 成城大学教授 金 亮完 山梨学院大学准教授
合田篤子 金沢大学教授 古賀絢子 東京経済大学准教授
佐々木健 専修大学教授 冷水登紀代 甲南大学教授
神野礼斉 広島大学教授 鈴木伸智 愛知学院大学教授
髙橋大輔 茨城大学准教授 高橋朋子 元成蹊大学教授
立石直子 岐阜大学准教授 田中通裕 関西学院大学教授
常岡史子 横浜国立大学教授 中村 恵 東洋大学教授
永水裕子 桃山学院大学教授 成澤 寛 山梨学院大学教授
二宮周平 立命館大学教授 花元 彩 桃山学院大学教授
羽生香織 上智大学教授 前田陽一 元立教大学教授
マシャド・ダニエル 学習院大学准教授 松尾知子 関西大学教授
松久和彦 近畿大学教授 丸山 茂 神奈川大学名誉教授・弁護士
水野貴浩 松山大学准教授 南方 暁 新潟大学名誉教授
三宅篤子 中央学院大学教授 宮本誠子 金沢大学教授
森山浩江 大阪公立大学教授 山口亮子 関西学院大学教授
山下純司 学習院大学教授 渡邉泰彦 京都産業大学教授
商 法 赤木真美 岡山大学教授 秋坂朝則 明治大学教授
石川真衣 日本証券経済研究所研究員 一ノ澤直人 西南学院大学教授
今川嘉文 龍谷大学教授 受川環大 明治大学教授
内田千秋 新潟大学准教授 遠藤元一 弁護士
王子田誠 駿河台大学教授 大久保拓也 日本大学教授
岡田陽介 愛媛大学准教授 尾形 祥 早稲田大学教授
小川 惠 専修大学専任講師 尾関幸美 中央大学教授
柿﨑 環 明治大学教授 金澤大祐 日本大学准教授
河内隆史 明治大学教授 川島いづみ 早稲田大学教授
河村賢治 立教大学教授 神吉正三 龍谷大学教授
菊田秀雄 駿河台大学教授 木下 崇 専修大学教授
金 賢仙 長野県立大学准教授 久保寛展 福岡大学教授
黒石英毅 立正大学准教授 黒野葉子 愛知学院大学准教授
小菅成一 嘉悦大学教授 笹川敏彦 関西学院大学教授
澤山裕文 専修大学准教授 芝 園子 埼玉大学准教授
周 劍龍 獨協大学教授 瀬谷ゆり子 桃山学院大学教授
高木康衣 熊本大学准教授 高橋聖子 跡見学園女子大学准教授
武田典浩 国士舘大学教授 玉井利幸 南山大学教授
德本 穰 九州大学教授・筑波大学客員教授 内藤裕貴 東北学院大学准教授
中曽根玲子 國學院大學教授 中村信男 早稲田大学教授
西川義晃 静岡大学准教授 根本伸一 明治大学准教授
林孝宗 中央学院大学講師 坂東洋行 名古屋学院大学教授
深澤泰弘 岩手大学教授 藤原俊雄 明治大学教授
藤林大地 西南学院大学准教授 松岡啓祐 専修大学教授
三浦康平 駒澤大学准教授 滿井美江 国士舘大学教授
山下典孝 青山学院大学教授 山本真知子 甲南大学教授
湯原心一 成蹊大学准教授 吉本健一 神戸学院大学教授
和田宗久 早稲田大学教授
民事訴訟法 安達栄司 立教大学教授 安西明子 上智大学教授
池邊摩依 熊本大学講師 石川光晴 嘉悦大学教授
猪股孝史 中央大学教授 今津綾子 東北大学准教授
上田竹志 九州大学教授 内海博俊 立教大学教授
内田義厚 早稲田大学教授 宇都宮遼平 大東文化大学特任講師
大江 毅 國學院大學准教授 岡田幸宏 同志社大学教授
岡田洋一 明治大学教授 岡田好弘 駒澤大学准教授
岡庭幹司 横浜国立大学准教授 小田 司 日本大学教授
笠井正俊 京都大学教授 加藤甲斐斗 早稲田大学講師
河崎祐子 信州大学教授 川嶋隆憲 慶應義塾大学教授
川中啓由 立命館大学准教授・弁護士 河野憲一郎 熊本大学准教授
金 炳学 福島大学准教授 草鹿晋一 京都産業大学教授
越山和広 龍谷大学教授 小嶋明美 創価大学教授
酒井博行 北海学園大学教授 佐古田真紀子 國學院大學教授
下村眞美 大阪大学教授 清水 宏 明治大学教授
髙橋慶悟 日本大学助教 竹部晴美 信州大学准教授
田代雅彦 愛知大学教授 棚橋洋平 早稲田大学准教授
田村陽子 筑波大学教授 辻村祐一 早稲田大学助手
中本香織 早稲田大学准教授 長屋幸世 北星学園大学教授
名津井吉裕 大阪大学准教授 仁木恒夫 大阪大学教授
西川佳代 横浜国立大学教授 秦 公正 中央大学教授
畑 宏樹 明治学院大学教授 林 昭一 同志社大学准教授
平田誠一 創価大学助教 堀野 出 九州大学教授
本間 学 桃山学院大学教授 松村和德 早稲田大学教授
村上正子 名古屋大学教授 谷口哲也 清和大学助教
安井英俊 福岡大学教授 安見ゆかり 青山学院大学教授
柳沢雄二 名城大学教授 薮口康夫 青山学院大学教授
山田明美 広島修道大学准教授 山田 文 京都大学教授
山本 研 早稲田大学教授 山本幸太郎 弁護士
吉垣 実 愛知大学教授 吉田純平 日本大学教授
吉田英男 琉球大学准教授 渡部美由紀 名古屋大学教授
張 子弦 新潟大学准教授
刑 法 浅田和茂 大阪市立大学名誉教授 安達光治 立命館大学教授
甘利航司 國學院大學教授 井上宜裕 九州大学教授
大下英希 立命館大学准教授 金澤真理 大阪公立大学教授
金子 博 近畿大学准教授 嘉門 優 立命館大学教授
神例康博 岡山大学教授 金 尚均 龍谷大学教授
葛野尋之 青山学院大学教授 小池信太郎 慶應義塾大学教授
斉藤豊治 弁護士・甲南大学名誉教授 佐川友佳子 関西大学教授
佐竹宏章 青山学院大学助教 品田智史 大阪大学准教授
城下裕二 北海道大学教授 関根 徹 獨協大学准教授
園田 寿 甲南大学教授 只木 誠 中央大学教授
徳永 元 大阪市立大学准教授 豊田兼彦 大阪大学教授
永井善之 金沢大学教授 友田博之 立正大学教授
永田憲史 関西大学教授 原口伸夫 桐蔭横浜大学准教授
玄 守道 龍谷大学教授 平山幹子 関西学院大学教授
福永俊輔 西南学院大学教授 本庄 武 一橋大学教授
本田 稔 立命館大学教授 前嶋 匠 愛知大学准教授
松尾誠紀 関西学院大学教授 松宮孝明 立命館大学特任教授
丸山泰弘 立正大学准教授 村井敏邦 弁護士・一橋大学名誉教授
森尾 亮 久留米大学准教授 山下裕樹 國學院大學准教授
四條北斗 大阪経済大学准教授
刑事訴訟法 池田公博 神戸大学准教授 石田倫識 愛知学院大学教授
伊藤 睦 京都女子大学教授 稲田隆司 熊本大学教授
指宿 信 成城大学教授 岩﨑 正 大阪経済法科大学准教授
上田信太郎 北海道大学教授 榎本雅記 南山大学教授
岡田悦典 南山大学教授 加藤克佳 専修大学教授
川崎英明 関西学院大学教授 京 明 関西学院大学教授
葛野尋之 青山学院大学教授 公文孝佳 神奈川大学准教授
黒川亨子 宇都宮大学准教授 黒澤 睦 明治大学教授
小浦美保 岡山大学准教授 斎藤 司 龍谷大学准教授
斉藤豊治 弁護士・甲南大学名誉教授 笹倉香奈 甲南大学教授
笹山文德 名古屋学院大学准教授 佐藤美樹 金沢大学教授
清水拓麿 立命館大学准教授 清水 真 明治大学教授
城下裕二 北海道大学教授 新屋達之 福岡大学教授
関口和徳 愛媛大学准教授 高内寿夫 國學院大學教授
高倉新喜 山形大学教授 高平奇恵 一橋大学准教授・弁護士
髙村 紳 中央学院大学准教授 田淵浩二 九州大学教授
辻本典央 近畿大学教授 徳永 光 獨協大学教授
外塚果林 洗足こども短期大学非常勤講師 豊崎七絵 九州大学教授
内藤大海 熊本大学准教授 中川孝博 國學院大學教授
中島洋樹 関西大学准教授 原田和往 岡山大学教授
福島 至 龍谷大学矯正・保護総合センター研究フェロー 渕野貴生 立命館大学教授
堀江慎司 京都大学教授 松田岳士 大阪大学教授
松本英俊 駒澤大学教授 三島 聡 大阪市立大学教授
水谷規男 大阪大学教授 緑 大輔 一橋大学教授
峰ひろみ 東京都立大学教授 宮木康博 名古屋大学教授
山口直也 立命館大学教授 山田直子 関西学院大学准教授
吉井 匡 香川大学准教授 吉村真性 九州国際大学教授
倒産法 相沢祐太 弁護士 青木 哲 神戸大学教授
浅野雄太 九州大学准教授 阿部弘樹 弁護士
伊藤 尚 弁護士 稲田正毅 弁護士・関西学院大学教授
印藤弘二 弁護士 上田 純 弁護士
内海博俊 立教大学教授 宇野瑛人 東北大学准教授
籠池信宏 弁護士 河崎祐子 信州大学教授
木川裕一郎 中央大学教授 北島典子 成蹊大学教授
北村賢哲 千葉大学教授 木下清午 弁護士
木村真也 弁護士 金 春 同志社大学教授
工藤敏隆 慶應義塾大学教授 倉部真由美 同志社大学准教授
栗原伸輔 北海道大学准教授 煙山正大 弁護士
後藤泰己 弁護士 酒井敬太 弁護士
坂川雄一 弁護士 杉本和士 千葉大学准教授
杉本純子 日本大学准教授 杦山栄理 弁護士
須藤 惇 弁護士 須藤 力 弁護士
高田賢治 大阪市立大学准教授 舘脇幸子 弁護士
棚橋洋平 早稲田大学准教授 玉井裕貴 東北学院大学准教授
中森 亘 弁護士 野﨑隆史 弁護士
野村剛司 弁護士 東畠敏明 弁護士
福井俊一 弁護士 堀野桂子 弁護士
前嶋幸子 弁護士 増市 徹 弁護士
松下祐記 千葉大学准教授 水元宏典 一橋大学教授
三森 仁 弁護士 八木敬二 成蹊大学専任講師
山木戸勇一郎 北海道大学教授 山田尚武 弁護士
横路俊一 弁護士 米倉暢大 神戸大学准教授
渡邉英貴 弁護士 渡部美由紀 名古屋大学教授
租税法 阿部雪子 中央大学教授 伊川正樹 名城大学教授
一高龍司 関西学院大学教授 伊藤秀明 弁護士
今本啓介 新潟大学准教授 内芝良輔 弁護士
占部裕典 同志社大学教授 漆 さき 大阪経済大学准教授
大屋貴裕 金沢星稜大学教授 奥谷 健 広島修道大学教授
片山直子 和歌山大学教授 加藤友佳 東北学院大学准教授
川畑真治 弁護士 喜多綾子 税理士
倉見智亮 同志社大学教授 近藤雅人 税理士
酒井貴子 大阪府立大学教授 坂巻綾望 同志社大学教授
佐藤竜一 弁護士 柴 由花 椙山女学園大学教授
図子善信 久留米大学名誉教授 鈴木雅人 弁護士
首藤重幸 早稲田大学名誉教授 住永佳奈 西南学院大学講師
高野幸大 東洋大学教授 田島秀則 税理士・前金沢学院大学教授
田中晶国 京都大学教授 谷口智紀 専修大学准教授
豊田孝二 弁護士・公認会計士 西堀祐也 弁護士
西山由美 明治学院大学教授 野一色直人 京都産業大学教授
野口 浩 琉球大学教授 長谷川敏也 税理士・公認会計士
濱田 洋 兵庫県立大学准教授 林 幸一 広島大学教授
平川英子 金沢大学准教授 藤間大順 神奈川大学准教授
藤曲武美 税理士 松崎嵩大 弁護士
水野惠子 愛知学院大学教授 宮本十至子 立命館大学教
望月 爾 立命館大学教授 森 稔樹 大東文化大学教授
安井栄二 立命館大学准教授 山田麻未 名古屋経済大学准教授
山畑博史 弁護士 山元俊一 税理士
我妻純子 明治学院大学非常勤講師
経済法 池田千鶴 神戸大学准教授 泉 克幸 関西大学教授
伊藤隆史 立教大学助教 井畑陽平 長崎大学准教授
岩本 諭 佐賀大学教授 大内義三 亜細亜大学教授
大槻文俊 専修大学教授 岡田直己 青山学院大学教授
岡本直貴 小樽商科大学非常勤講師 興津征雄 神戸大学教授
越知保見 早稲田大学教授 笠原 宏 同志社大学特別客員教授
金井貴嗣 中央大学名誉教授 川濵 昇 京都大学教授
川原勝美 名城大学准教授 楠 茂樹 上智大学教授
栗田 誠 白鷗大学教授 河谷清文 中央大学教授
伊永大輔 東北大学教授 齊藤高広 南山大学教授
佐藤吾郎 岡山大学教授 宍戸 聖 成蹊大学准教授
柴田潤子 神戸大学教授 須網隆夫 早稲田大学教授
泉水文雄 神戸大学教授 滝澤紗矢子 東北大学准教授
武田邦宣 大阪大学教授 田中裕明 神戸学院大学教授
田平 恵 埼玉大学准教授 土田和博 早稲田大学教授
東條吉純 立教大学教授 土佐和生 甲南大学教授
友岡史仁 日本大学教授 長尾愛女 弁護士
中川晶比兒 北海道大学教授 中川寛子 北海道大学准教授
西村暢史 中央大学教授 根岸 哲 神戸大学特命教授
萩原浩太 北星学園大学教授 長谷河亜希子 弘前大学准教授
林 秀弥 名古屋大学教授 稗貫俊文 北海学園大学教授
平山賢太郎 九州大学准教授・弁護士 藤田 稔 山形大学教授
渕川和彦 山口大学准教授 宮井雅明 立命館大学教授
森平明彦 高千穂大学教授 柳 武史 立正大学専任講師
山本裕子 大東文化大学教授 山本雅昭 静岡大学准教授
吉田省三 長崎大学教授 若林亜理砂 駒澤大学教授
和久井理子 京都大学教授 渡辺昭成 国士舘大学教授
知的財産法 蘆立順美 東北大学教授 安藤和宏 東洋大学教授
泉 克幸 関西大学教授 井関涼子 同志社大学教授
今村哲也 明治大学教授 上野達弘 早稲田大学教授
愛知靖之 京都大学教授 大友信秀 金沢大学教授
奥邨弘司 慶應義塾大学教授 金子敏哉 明治大学教授
駒田泰土 上智大学教授 田村善之 東京大学教授
張睿暎 獨協大学教授 中山一郎 北海道大学教授
平嶋竜太 筑波大学教授 宮脇正晴 立命館大学教授
本山雅弘 国士舘大学教授 山神清和 東京都立大学教授
吉田広志 北海道大学教授
労働法 淺野高宏 北海学園大学准教授 阿部理香 九州国際大学助教
池田 悠 北海道大学准教授 井村真己 追手門学院大学教授
上田絵理 弁護士 緒方桂子 南山大学教授
加藤智章 北海道大学教授 加藤正佳 弁護士
金井幸子 愛知大学准教授 唐津 博 南山大学教授
菅野淑子 労働保険審査会委員 北岡大介 東洋大学准教授
龔 敏 久留米大学教授 國武英生 小樽商科大学准教授
古賀修平 宮崎産業経営大学専任講師 小宮文人 専修大学教授
小山敬晴 大分大学准教授 紺屋博昭 鹿児島大学准教授
榊原嘉明 名古屋経済大学准教授 佐々木達也 名古屋学院大学准教授
篠原信貴 関西外国語大学教授 新屋敷恵美子 九州大学准教授
武井 寛 龍谷大学教授 道幸哲也 放送大学教授
所 浩代 福岡大学准教授 戸谷義治 琉球大学教授
中内 哲 熊本大学教授 中島 哲 弁護士
名古道功 かなざわ食マネジメント専門職大学教授・金沢大学名誉教授 根本 到 大阪市立大学教授
根岸 忠 高知県立大学准教授 春田吉備彦 沖縄大学教授
早川智津子 佐賀大学教授 早津裕貴 金沢大学准教授
開本英幸 弁護士 平澤卓人 弁護士
藤本真理 三重大学准教授 古川陽二 大東文化大学教授
細谷越史 香川大学教授 松久三四彦 北海道大学教授
丸山亜子 大阪経済大学教授 水島郁子 大阪大学教授
三井正信 広島大学教授・弁護士 南 健悟 小樽商科大学准教授
村田英之 弁護士 柳澤 武 名城大学教授
矢野昌浩 名古屋大学教授 山川和義 広島大学教授
山下 昇 九州大学教授 渡邊 賢 大阪市立大学教授
和田 肇 名古屋大学名誉教授
環境法 伊藤智基 山梨県立大学准教授 今井康介 清和大学准教授
及川敬貴 横浜国立大学教授 大坂恵里 東洋大学教授
越智敏裕 上智大学教授 北村喜宣 上智大学教授
黒川哲志 早稲田大学教授 桑原勇進 上智大学教授
神山智美 富山大学准教授 島村 健 神戸大学教授
清水晶紀 明治大学准教授 須加憲子 専修大学准教授
筑紫圭一 上智大学准教授 千葉 実 岩手県職員・前岩手県立大学特任准教授
友寄敦規 横浜国立大学大学院博士前期課程 長井圓 中央大学教授
原島良成 熊本大学准教授 久末弥生 大阪公立大学教授
福士 明 北海学園大学教授 宮澤俊昭 横浜国立大学教授
三好規正 信州大学教授 若生直志 山梨大学助教
国際公法 秋山 肇 筑波大学助教 吾郷眞一 九州大学教授
安藤由香里 大阪大学招へい准教授 江藤淳一 上智大学教授
近江美保 神奈川大学教授 小坂田裕子 中京大学教授
加藤雄大 東北医科薬科大学講師 軽部恵子 桃山学院大学教授
川島聡 東京大学客員研究員 川眞田嘉壽子 立正大学教授
川村真理 杏林大学准教授 北村泰三 中央大学名誉教授
桐山孝信 大阪公立大学名誉教授 齋藤民徒 金城学院大学教授
佐々木亮 島根大学特任講師 佐藤以久子 桜美林大学教授
下村沙季マリン 青山学院大学助手 髙田陽奈子 大阪大学准教授
滝澤美佐子 桜美林大学教授 竹村仁美 一橋大学准教授
立松美也子 共立女子大学教授 田村恵理子 宮崎公立大学准教授
德川信治 立命館大学教授 戸田五郎 京都産業大学教授
中井伊都子 甲南大学教授 永井文也 恵泉女学園大学助教
中坂恵美子 中央大学教授 西片聡哉 京都学園大学専任講師
馬場里美 立正大学准教授 比屋定泰治 沖縄国際大学教授
藤本晃嗣 敬和学園大学准教授 前田 朗 東京造形大学教授
前田直子 京都女子大学准教授 松井章浩 大阪工業大学准教授
水島朋則 名古屋大学教授 村上正直 大阪大学教授
森田章夫 法政大学教授 門田 孝 広島大学教授
山下 梓 弘前大学助教 山下恭弘 福岡大学教授
山本哲史 東京大学特任准教授 渡辺 豊 新潟大学准教授
国際私法 青木 清 南山大学教授 井上泰人 東北大学教授
岩本 学 富山大学准教授 大村芳昭 中央学院大学教授
岡野祐子 関西学院大学教授 織田有基子 日本大学教授
北坂尚洋 福岡大学教授 北澤安紀 慶應義塾大学教授
国友明彦 大阪市立大学教授 熊谷久世 沖縄国際大学教授
小山 昇 摂南大学教授 佐藤 豊 山形大学准教授
嶋 拓哉 北海道大学教授 申 美穂 明治学院大学准教授
高杉 直 同志社大学教授 高橋宏司 同志社大学教授
多田 望 西南学院大学教授 種村佑介 早稲田大学教授
長田真里 大阪大学准教授 楢﨑みどり 中央大学教授
西谷祐子 京都大学教授 羽賀由利子 成蹊大学教授
芳賀雅顯 慶應義塾大学教授 早川吉尚 立教大学教授
藤澤尚江 筑波大学准教授 村上正子 名古屋大学教授
森田博志 千葉大学教授 山口敦子 名城大学准教授
山田恒久 獨協大学教授 横溝 大 名古屋大学教授
更新頻度 随時
検索方法 フリーキーワード/執筆者指定/法分野/裁判等年月日指定/裁判所名/事件番号指定/号・頁指定
提供データ 本文PDF
詳細

収録コンテンツの一覧へ

最高裁判所判例解説Web[法曹会提供]

「最高裁判所判例解説Web」は、法曹会発行の「最高裁判所判例解説」 (年1回発行)民事篇・刑事篇全143巻に加えて『法曹時報』の「最高裁判所判例解説」に掲載された最新解説(発刊後3ヶ月経過後)を収録しています。

詳細
 
更新頻度 月1回
収録範囲 『最高裁判所判例解説』(民事篇・刑事篇) 昭和29年度(創刊)~
『法曹時報』(最高裁判所判例解説) 第65巻第1号 ~ 発刊後3ヶ月経過後収録
検索項目 検索対象指定/フリーキーワード指定/執筆者指定/裁判年月日指定/事件番号指定/年度/巻・頁指定
提供データ 検索結果一覧 書誌情報 本文PDF
詳細

収録コンテンツの一覧へ

判例タイムズ[判例タイムズ社提供]

『判例タイムズ』データベースは、株式会社判例タイムズ社発行の『判例タイムズ』本誌(毎月1日発行)と臨時増刊号(毎年2月、5月、8月、11月発行)に掲載された論文・記事、判例評釈、判例紹介等を、創刊号から最新号(発行の2週間後)まで、書誌情報(テキスト)と本文(PDF)の形式で収録しています。

詳細
 
更新頻度 月1回
収録範囲 創刊号(1950年)から最新号(発行の2週間後)までを収録。
※第1輯(1948年)から第5輯(1949年)の刊行分を含みます。
※『別冊判例タイムズ』は、別サービスとして提供しておりますので、本データベースには収録されておりません。
※『主要民事判例解説』及び『民事主要判例解説』は、別サービス(『主要民事判例解説』データベース)として提供しておりますので、本データベースには収録されておりません。
検索項目 ・『総合検索』
フリーキーワード指定/執筆者指定/発行年月指定/号・ページ指定
・『判例評釈等検索』
フリーキーワード指定/執筆者指定/連載名称指定/裁判等年月日指定/裁判所名指定/事件番号指定/号・ページ指定
提供データ 検索結果一覧 書誌情報 本文PDF
詳細

収録コンテンツの一覧へ

主要民事判例解説[判例タイムズ社提供]

『主要民事判例解説』データベースは、株式会社判例タイムズ社発行の『主要民事判例解説』(毎年9月、年1回発行)に掲載された判例評論を、創刊号から最新号(発行の6ヶ月後)まで、書誌情報(テキスト)と本文(PDF)の形式で収録しています。また、1978年から1983年までの『民事主要判例解説』に掲載された判例評論も収録しています。

詳細
 
収録範囲 ・『主要民事判例解説』
創刊号(1988年)から最新号(発行の6ヶ月後)までを収録。
・『民事主要判例解説』
1978年から1983年までを収録。
検索項目 フリーキーワード指定/執筆者指定/法分野指定/裁判等年月日指定/裁判所名指定/事件番号指定/年度(号)・ページ指定
提供データ 検索結果一覧 書誌情報 本文PDF
詳細

収録コンテンツの一覧へ

別冊判例タイムズ[判例タイムズ社提供]

『別冊判例タイムズ』サービスは、株式会社判例タイムズ社発行の『別冊判例タイムズ』に掲載された論文・記事、判例評釈等を創刊号から37号(平成26年3月7日号)まで、本文(PDF)の形式で収録しています。

詳細
 
収録範囲 創刊号から37号(平成26年3月7日号)まで。
※別冊22号、25号、29号、32号の『主要民事判例解説』は、別サービス(『主要民事判例解説』データベース)として提供しておりますので、本データベースには収録されておりません。
検索項目 目次による検索
提供データ 目次 本文PDF
詳細

収録コンテンツの一覧へ

ジュリスト電子版[有斐閣提供]

『ジュリスト電子版』は、株式会社有斐閣発行の『ジュリスト』本誌に掲載された論文・記事、判例評釈、判例紹介等を、下記のサイクルにて、PDF・画像ビューアの形式で収録しています。

詳細
 
更新頻度 月1回
収録範囲 ・『ジュリスト冊子版』
1386号(平成21年10月1日発行)以降を収録。
・『ジュリスト記事単位版』
1260号(平成16年1月1-15日合併号)以降を収録。
※いずれも、雑誌発行と同時にデータベースへ収録されます。
検索項目 ・『ジュリスト冊子版』
号指定
・『ジュリスト記事単位版』
号数検索/号名検索/各号目次一覧からの検索/記事名検索/論文名検索/事項索引検索/判例年月日検索
提供データ 検索結果一覧 書誌情報 本文PDF・画像ビューア
詳細

収録コンテンツの一覧へ

論究ジュリスト電子版[有斐閣提供]

『論究ジュリスト電子版』は、株式会社有斐閣発行のジュリスト増刊『論究ジュリスト』のNo.1(2012年春号)からNo.38(2022年春号)に掲載された記事をPDF・画像ビューア形式で収録しています。

詳細
 
収録範囲 No.1(2012年春号)からNo.38(2022年春号)に掲載された記事を収録
検索方法 号数指定検索
提供データ 本文PDF・画像ビューア
詳細

収録コンテンツの一覧へ

判例百選電子版[有斐閣提供]

『判例百選電子版』は、株式会社有斐閣発行の『判例百選』(重要判例解説含む)のうち、刊行後10年未満かつ各誌の最新版をPDF・画像ビューア形式で収録しています。併せて、『実務に効く判例精選』シリーズも収録しています。

詳細
 
収録範囲

「判例百選」及び「重要判例解説」の刊行後10年未満かつ各誌の最新版
「実務に効く判例精選」シリーズ既刊9冊を含む。

検索項目 記事検索/各号目次/冊子検索/判例検索
提供データ 検索結果一覧 書誌情報 本文PDF・画像ビューア
詳細

収録コンテンツの一覧へ

法学教室電子版[有斐閣提供]

『法学教室電子版』は、株式会社有斐閣発行の『法学教室』本誌(毎月1日発行)のうち最新号を含む刊行後4年未満に掲載された論文・記事、判例評釈、判例紹介等を、下記のサイクルにて、書誌情報(テキスト)と本文(PDF・画像ビューア)の形式で収録しています。

詳細
 
更新頻度 月1回
収録範囲 最新号を含む4年分
検索項目 記事検索/各号目次/冊子検索/判例検索
提供データ 検索結果一覧 書誌情報 本文PDF・画像ビューア
詳細

収録コンテンツの一覧へ

民商法雑誌電子版[有斐閣提供]

「民商法雑誌電子版」は、株式会社有斐閣発行の『民商法雑誌』に掲載された論文・記事、判例評釈、判例紹介等を本文(PDF・画像ビューア)の形式で収録しています。
「民商法雑誌」は、判例研究を主な内容とし、とくに最高裁判所の判決で民事判例集登載のもの総てについて「判例批評」その他のものは「判例紹介」として判決の紹介しています。

詳細
 
更新頻度 月1回
収録範囲 141巻1号(2009年10月15日号)~最新号
提供データ 検索結果一覧 書誌情報 本文PDF・画像ビューア
詳細

収録コンテンツの一覧へ

判例百選アーカイブ[有斐閣提供]

株式会社有斐閣発行の別冊ジュリスト『判例百選シリーズ』、ジュリスト増刊『重要判例解説シリーズ』の刊行後10年を経過したもの及び10年未満でも改訂されたものを収録。併せて、『基本判例解説シリーズ』も収録しています。LEX/DBインターネット(判例データベース)へのリンク機能も備え、解説される判例の詳細な理解が可能となります。

詳細
 
更新頻度 随時
収録範囲 【別冊ジュリスト『判例百選シリーズ』】
・発行年月:1960年4月~
【ジュリスト臨時増刊『重要判例解説』】
・発行年月:1968年5月~
※刊行後10年を経過したもの及び10年未満でも改訂されたものを収録
【ジュリスト増刊『基本判例解説シリーズ』、法学教室増刊『基本判例シリーズ』】
・発行年月:1966年11月~2006年12月
検索項目 記事検索/各号目次/冊子検索/判例検索
提供データ 検索結果一覧 書誌情報 本文PDF・画像ビューア
詳細

収録コンテンツの一覧へ

法学教室アーカイブ[有斐閣提供]

『法学教室アーカイブ』は、株式会社有斐閣発行の『法学教室』に掲載された、学習用記事を含む様々な内容をPDF形式で収録しています。『法学教室』の演習問題を採録し、解説をPDF・画像ビューア形式で見ることが出来る『法学教室アドバンスト』もご利用いただけます。

詳細
 
更新頻度 随時
収録範囲 発行年月:1961年7月~刊行後4年を経過したもの
検索項目 記事検索/各号目次/冊子検索/判例検索
提供データ 検索結果一覧 書誌情報 本文PDF・画像ビューア
詳細

収録コンテンツの一覧へ

法律時報[日本評論社提供]

『法律時報』データベースは、株式会社日本評論社発行の『法律時報』本誌(毎月1日発行)に掲載された論文・記事や判例評釈等を、創刊号から最新号(原則、雑誌の発売日から10日後に収録)について、書誌情報(テキスト)と本文(PDF)の形式で収録しています。

詳細
 
更新頻度 月1回
収録範囲 創刊号(1929年)から最新号(原則、雑誌の発売日から10日後に収録)までを収録。
※『法律時報』本誌に掲載された中で、「文献月報(判例評釈を含む)」は、本データベースには収録しておりません。
検索項目 ・『総合検索』
フリーキーワード指定/執筆者指定/発行年月指定/巻・号・ページ指定
・『判例評釈等検索』
フリーキーワード指定/執筆者指定/連載名称指定/裁判等年月日指定/裁判所名指定/事件番号指定/巻・号・ページ指定
提供データ 検索結果一覧 書誌情報 本文PDF
詳細

収録コンテンツの一覧へ

学界回顧[日本評論社提供]

『学界回顧』データベースは、株式会社日本評論社発行の「法律時報」本誌に掲載された中で、『学界回顧』(例年12月1日発行)として発刊された論文を、創刊号から最新号(原則、雑誌の発売日から10日後に収録)について、書誌情報(テキスト)と本文(PDF)の形式で収録しています。

詳細
 
更新頻度 年1回
収録範囲 創刊号(1930年)から最新号(原則、雑誌の発売日から10日後に収録)までを収録。
※『法律時報』本誌に掲載された中で、「文献月報(判例評釈を含む)」は、本データベースには収録しておりません。
検索項目 フリーキーワード指定/執筆者指定/連載名称指定/発行年月指定/巻・号・ページ指定
提供データ 検索結果一覧 書誌情報 本文PDF
詳細

収録コンテンツの一覧へ

判例回顧と展望[日本評論社提供]

『判例回顧と展望』データベースは、株式会社日本評論社発行の「法律時報」臨時増刊の『判例回顧と展望』として発刊された論文と、「法律時報」本誌の『判例回顧と展望』として掲載された論文を、書誌情報(テキスト)と本文(PDF)の形式で収録しています。

詳細
 
更新頻度 年1回
収録範囲 創刊号から最新号(原則、雑誌の発売日から10日後に収録)までを収録。
検索項目 フリーキーワード指定/執筆者指定/連載名称指定/発行年月指定/巻・号・ページ指定
提供データ 検索結果一覧 書誌情報 本文PDF
詳細

収録コンテンツの一覧へ

法学セミナー[日本評論社提供]

『法学セミナー』データベースは、株式会社日本評論社発行の『法学セミナー』本誌(毎月1日発行)に掲載された論文・記事や判例評釈等を、創刊号から最新号(原則、雑誌の発売日から10日後に収録)について、書誌情報(テキスト)と本文(PDF)の形式で収録しています。
※『法学セミナー』本誌に掲載された中で、アーカイブとして重要な情報をセレクションし、本データベースに収録しています。

詳細
 
更新頻度 月1回
収録範囲 創刊号(1956年)から最新号(原則、雑誌の発売日から10日後に収録)までを収録。
検索項目 ・『総合検索』
フリーキーワード指定/執筆者指定/発行年月指定/巻・号・ページ指定
・『判例評釈等検索』
フリーキーワード指定/執筆者指定/連載名称指定/裁判等年月日指定/裁判所名指定/事件番号指定/巻・号・ページ指定
提供データ 検索結果一覧 書誌情報 本文PDF
詳細

収録コンテンツの一覧へ

私法判例リマークス [日本評論社提供]

『私法判例リマークス』データベースは、株式会社日本評論社発行の法律時報別冊『私法判例リマークス』(年2回、2月・7月の各28日発行)に掲載された判例評論を、創刊号から最新号(原則、雑誌の発売日から10日後に収録)までを、書誌情報(テキスト)と本文(PDF)の形式で収録しています。

詳細
 
更新頻度 年2回
収録範囲 創刊号(1990年)から最新号(原則、雑誌の発売日から10日後に収録)までを収録。
※『私法判例リマークス』に掲載された「エッセイ」は、本データベースに収録しておりません。
※本データベースは、『私法判例リマークス』のみを収録し、法律時報の本誌や臨時増刊号は収録しておりません。
検索項目 フリーキーワード指定/執筆者指定/法分野指定/裁判等年月日指定/裁判所名指定/事件番号指定/号・ページ指定
提供データ 検索結果一覧 書誌情報 本文PDF
詳細

収録コンテンツの一覧へ

季刊刑事弁護・無罪判例要旨 [現代人文社提供]

『季刊刑事弁護』データベースは、株式会社現代人文社発行の『季刊刑事弁護』本誌(年4回発行、1月・4月・7月・10月の各10日発行)に掲載された論文・記事や判例評釈等を、創刊号から最新号まで、書誌情報(テキスト)と本文(PDF)の形式で収録しています。その他、データベース提供用として現代人文社殿に制作いただいた「無罪判例要旨」も収録しています。

詳細
 
更新頻度 年4回
収録範囲 ・『季刊刑事弁護』
創刊号(1995年)から最新号(原則、雑誌の発行日に即日収録)までを収録。
・「無罪判例要旨」
データベース提供用として現代人文社殿に制作いただいたデータを収録。
検索項目 ・『総合検索』
フリーキーワード指定/執筆者指定/発行年月指定/号・ページ指定
・『無罪判例要旨等検索』
フリーキーワード指定/執筆者指定/連載名称指定/裁判等年月日指定/裁判所名指定/事件番号指定/号・ページ指定
提供データ 検索結果一覧 書誌情報 本文PDF
詳細

収録コンテンツの一覧へ

季刊労働法[労働開発研究会提供]

『季刊労働法』データベースは、株式会社労働開発研究会発行の『季刊労働法』(年4回発行)に掲載された論文・記事や判例評釈等を、創刊号から最新号(発行後1週間以内に収録)まで本文(PDF)の形式で収録しています。

詳細
 
更新頻度 年4回
収録範囲 創刊号(1951年)から最新号までを収録。(発行後1週間以内に収録)
検索項目 ・『目次検索』
・『キーワード検索』
キーワード指定/発行年月日指定/執筆者指定
提供データ 目次 本文PDF
詳細

収録コンテンツの一覧へ

労働法学研究会報[労働開発研究会提供]

『労働法学研究会報』データベースは、株式会社労働開発研究会が開催している労働法関連のセミナー講演を掲載した機関誌『労働法学研究会報』(月2回発行)に掲載された論文・記事や判例解説等を、平成12年以降の配布号から最新号(発行後1週間以内に収録)まで本文(PDF)の形式で収録しています。

詳細
 
更新頻度 月2回
収録範囲 2000年の配布号から最新号までを収録。(発行後1週間以内に収録)
検索項目 ・『目次検索』
・『キーワード検索』
キーワード指定/発行年月日指定/執筆者指定
提供データ 検索結果一覧 書誌情報 本文PDF
詳細

収録コンテンツの一覧へ

労働判例ジャーナル[労働開発研究会提供]

『労働判例ジャーナル』データベースは、株式会社労働開発研究会発行の『労働判例ジャーナル』(月1回発行)に掲載された判例記事等を、サンプル号を含めた創刊号から最新号(発行後1週間以内に収録)まで本文(PDF)の形式で収録しています。

詳細
 
更新頻度 月1回
収録範囲 創刊号(2012年)から最新号までを収録。(発行後1週間以内に収録)
検索項目 ・『目次検索』
・『キーワード検索』
キーワード指定/発行年月日指定
提供データ 本文PDF
詳細

収録コンテンツの一覧へ

労働と経済[労働開発研究会提供]

『労働と経済』データベースは、株式会社労働開発研究会発行の『労働と経済』に掲載された論文・記事や判例評釈等を、1567号(2013年6月号)から第1693号(2023年12月号)まで、書誌情報(テキスト)と本文(PDF)の形式で収録しています。

詳細
 
収録範囲 1567号(2013年6月号)から第1693号(2023年12月号)までを収録。
検索項目 ・『目次検索』
・『キーワード検索』
キーワード指定/発行年月日指定/執筆者指定
提供データ 本文PDF
詳細

収録コンテンツの一覧へ

金融法務事情 [金融財政事情研究会提供]

『金融法務事情』は、金融財政事情研究会発行の『金融法務事情』(毎月10日、25日発行)に掲載された論文・記事や判例評釈等を、創刊号から最新号の6ヶ月前までの号について、書誌情報(テキスト)と本文(PDF)の形式で収録しています。

詳細
 
更新頻度 月2回
収録範囲 創刊号(1953年)から最新号の6ヶ月前の号までを収録。
検索項目 ・『総合検索』
フリーキーワード指定/執筆者指定/発行年月指定/号・ページ指定
・『判例評釈等検索』
フリーキーワード指定/執筆者指定/連載名称指定/裁判等年月日指定/裁判所名指定/事件番号指定/号・ページ指定
提供データ 検索結果一覧 書誌情報 本文PDF
詳細

収録コンテンツの一覧へ

公正取引Web[公益財団法人公正取引協会提供]

公益財団法人公正取引協会殿が発行する月刊誌「公正取引」は、独占禁止法等の運用状況、競争政策等に関する論文、解説、資料等を掲載しており、企業法務担当者や企業法務に携わる弁護士の方々に高く評価されています。

『公正取引Web』では、この国内唯一の独占禁止法関連の専門誌「公正取引」を創刊号から最新号の3ヶ月前までの号についてPDF形式で収録しています。

詳細
 
更新頻度 月1回
収録範囲 創刊号(1950年3月号)から最新号の3ヶ月前の号までを収録。
提供データ ・目次データ(発刊から1ヶ月後に提供)
・本文PDF (発刊から3ヶ月後に提供)
詳細

収録コンテンツの一覧へ

ビジネス法務[中央経済社提供]

企業法務に特化し、各種法改正・実務をわかりやすく解説した記事を掲載・収録しています。

詳細
 
更新頻度 月1回
収録範囲 『ビジネス法務』5巻1号(2005年1月号)から最新号まで収録。
提供データ ・目次 本文PDF
詳細

収録コンテンツの一覧へ

旬刊商事法務[公益社団法人商事法務研究会提供]

「旬刊商事法務」は、公益社団法人商事法務研究会発行『旬刊商事法務』(月3回発行)に掲載された論文・記事等を創刊号から最新号の1ヶ月前までの号について書誌情報(テキスト)と本文(PDF)の形式で収録しています。

詳細
 
更新頻度 月3回
収録範囲 創刊号(1955年10月5日発行)から最新号(発行から1ヶ月)までを収録。
検索項目 フリーキーワード指定/執筆者指定/発行年月指定/号・頁指定
提供データ 検索結果一覧 書誌情報 本文PDF
詳細

収録コンテンツの一覧へ

資料版商事法務[商事法務社提供]

「資料版商事法務」は、株式会社商事法務発行『資料版商事法務』(月1回発行)に掲載された論文・記事等を創刊号から最新号の2週間前までの号について書誌情報(テキスト)と本文(PDF)の形式で収録しています。

詳細
 
更新頻度 月1回
収録範囲 創刊号(1984年4月25日発行)から最新号(発行から2週間以内)までを収録。
検索項目 フリーキーワード指定/執筆者指定/発行年月指定/号・頁指定
提供データ 検索結果一覧 書誌情報 本文PDF
詳細

収録コンテンツの一覧へ

NBL[商事法務社提供]

「NBL」は、株式会社商事法務発行『NBL』(月2回発行)に掲載された論文・記事等を創刊号から最新号の2週間前までの号について書誌情報(テキスト)と本文(PDF)の形式で収録しています。

詳細
 
更新頻度 月2回
収録範囲 創刊号(1971年10月1日発行)から最新号(発行から2週間以内)までを収録。
検索項目 フリーキーワード指定/執筆者指定/発行年月指定/号・頁指定
提供データ 検索結果一覧 書誌情報 本文PDF
詳細

収録コンテンツの一覧へ

交通事故民事裁判例集Web[ぎょうせい社提供]

交通事故に関する民事判決から実務・理論上意義のあるものを厳選して紹介する唯一の交通事故専門判例集で、交通事故を扱う弁護士・裁判官など実務家のバイブルの1つとなっています。LEX/DBインターネットへのリンク機能により、網羅的に情報収集が可能です。

詳細
 
システムの特長 1.事故態様を絞り込んで検索できるため、目的の判例を効率的に探すことが可能です。
2.検索結果一覧表示の事故態様図から、視覚的に類似した判例を特定できます。
3.当該判例・審級関係の情報から、LEX/DBインターネットへリンクすることにより、網羅的に情報収集が可能です。
更新頻度 2ヶ月に1回
収録範囲 創刊号(1969年)から最新号の6ヶ月前の号までを収録。
提供データ 検索結果一覧 書誌情報 本文PDF
詳細

収録コンテンツの一覧へ

判例地方自治[ぎょうせい提供]

地方公共団体が当事者となっている行政・民事の裁判例(地方自治判例)を収録。重要判例には解説等を登載。あわせて、連載講座や訴訟情報など実務記事も多数収録しています。

詳細
 
更新頻度 月1回
収録範囲 創刊号(1984年4月5日発行)から最新号の3ヶ月前の号までを収録。
検索項目 ・『総合検索』
フリーキーワード指定/執筆者指定/発行年月指定/号・ページ指定
・『判例評釈等検索』
フリーキーワード指定/執筆者指定/連載名称指定/裁判等年月日指定/裁判所名指定/事件番号指定/号・ページ指定
提供データ 検索結果一覧 書誌情報 本文PDF
詳細

収録コンテンツの一覧へ

交通事故裁定例集Web[ぎょうせい社/交通事故紛争処理センター提供]

「交通事故裁定例集Web」は、株式会社ぎょうせい発行、公益財団法人交通事故紛争処理センター編集『交通事故裁定例集』に掲載された裁定書をPDFの形式で収録したデータベースです。また、要旨・損害賠償額・被害類型・後遺障害類型・態様図(見取図)などを書誌情報として収録しています。

詳細
 
更新頻度 年1回
収録範囲 創刊(1981年10月発行)から最新号(発行から1年経過後)までを収録。
検索項目 被害類型指定/後遺症類型指定/フリーキーワード指定/裁定年月日指定/本部・支部名指定/裁定番号指定/巻・ページ指定
提供データ 検索結果一覧 書誌情報 本文PDF
詳細

収録コンテンツの一覧へ

会計・税務情報

企業会計[中央経済社提供]

「主要法令等改正一覧」による解説記事の所在情報を収録。会社法関連の記事も充実しています。

詳細
 
更新頻度 月1回
収録範囲 『企業会計』 41巻1号(1989年1月1日号)から最新号まで収録。
提供データ ・目次 本文PDF
詳細

収録コンテンツの一覧へ

旬刊経理情報[中央経済社提供]

法律に関する特集記事、「新法令解説」「情報フラッシュ」等を収録しています。

詳細
 
更新頻度 月3回
収録範囲 『旬刊経理情報』 542号(1989年1月1日号)から最新号まで収録。
提供データ ・目次 本文PDF
詳細

収録コンテンツの一覧へ

税務弘報[中央経済社提供]

「実務に役立つ判例研究」等、事例に基づく解説記事を豊富に掲載・収録しています。

詳細
 
更新頻度 月1回
収録範囲 『税務弘報』 37巻1号(1989年1月1日号)から最新号まで収録。
提供データ ・目次 本文PDF
詳細

収録コンテンツの一覧へ

論文集

国家学会雑誌データベース [国家学会/有斐閣提供]

『国家学会雑誌データベース』は、国家学会発行の『国家学会雑誌』(奇数月20日発行)に掲載された論文・記事や判例評釈等を、創刊号から最新号の3ヶ月までの号について、書誌情報(テキスト)と本文(PDF)の形式で収録しています。

詳細
 
更新頻度 隔月1回
収録範囲 創刊号(1887年)から最新号の3ヶ月前の号までを収録。
検索項目 ・『総合検索』
フリーキーワード指定/執筆者指定/分類/発行年月指定/巻・号・ページ指定
・『判例批評検索』
フリーキーワード指定/執筆者指定/裁判等年月日指定/裁判所名指定/事件番号指定/巻・号・ページ指定
提供データ 検索結果一覧 書誌情報 本文PDF
詳細

収録コンテンツの一覧へ

法学協会雑誌データベース [法学協会/有斐閣提供]

『法学協会雑誌データベース』は、法学協会発行の『法学協会雑誌』(毎月1日発行)に掲載された論文・記事や判例評釈等を、創刊号から最新号の3ヶ月前までの号について、書誌情報(テキスト)と本文(PDF)の形式で収録しています。

詳細
 
更新頻度 月1回
収録範囲 創刊号(1884年)から最新号の3ヶ月前の号までを収録。
検索項目 ・『総合検索』
フリーキーワード指定/執筆者指定/分類/発行年月指定/巻・号・ページ指定
・『判例研究検索』
フリーキーワード指定/執筆者指定/裁判等年月日指定/裁判所名指定/事件番号指定/参照法令名指定/巻・号・ページ指定
提供データ 検索結果一覧 書誌情報 本文PDF
詳細

収録コンテンツの一覧へ

労働関係情報サイト

労働法EX+[労働開発研究会提供]

「労働法EX+」は、労働分野の法律・判例・労働委員会命令・通知・ガイドライン・審議会情報をはじめ、労働分野の最新ニュースなどの情報を集約したポータルサイトです。

詳細
更新頻度 随時
収録範囲 [法令等]
労働分野の主要な法令のほか、施行令、施行規則、指針などを収録しています。
[判例]
株式会社労働開発研究会発行の『労働判例ジャーナル』を0号(サンプル号)(2012年3月)から記事単位にPDF形式で収録しています。さらに判例全文も閲覧することができます。
[労働委員会命令]
中央労働委員会が公開している労働委員会命令を収録しています。
[通知]
厚生労働省が公開している通知などを収録しています。
[審議会情報]
厚生労働省が公開している労働政策審議会の議事録等を収録しています。
[ガイドライン等]
厚生労働省などが公開しているパンフレット、法定様式、規程・様式、Q&Aなどを収録しています。
[ニュース]
共同通信社、労働新聞社のニュースを適宜収録しています。
詳細

収録コンテンツの一覧へ

逐条解説

インターネットコンメンタール
(憲法/民法/刑法/民事訴訟法/刑事訴訟法/会社法) [日本評論社提供]

インターネットと融合した新しいスタイルのコンメンタール。条文間の相互リンク、「LEX/DBインターネット」とのリンクにより条文を立体的かつ重層的に閲覧することができます。法改正、最新判例、判例変更などに迅速かつ正確に対応し、最新の解説を見ることができます。

詳細
更新頻度 原則年1回
検索項目 目次による検索/キーワードによる検索/判例情報による検索
提供データ 条文 解説
詳細

収録コンテンツの一覧へ

新基本法コンメンタール
(破産法/民事執行法/民事保全法/民事再生法/労働基準法/労働契約法/人事訴訟法/家事事件手続法) [日本評論社提供]

体系書では詳細に触れることのない条文の意味内容を簡潔明瞭に解説した、法曹・実務家必携の逐条解説書『新基本法コンメンタール』の書籍本文をPDF形式で収録しています。条文に関連する法令解説をはじめ、LEX/DBインターネット等へのリンク機能により効率的に閲覧でき、条文の立体的な理解を深めます。

詳細
 
収録範囲 ・『破産法』(第1版)
平成25年までの法改正に対応
・『民事執行法』(第1版)
平成23年までの法改正に対応
・『民事保全法』(第1版)
平成23年までの法改正に対応
・『民事再生法』(第1版)
平成26年までの法改正に対応
・『労働基準法・労働契約法』(第1版)
平成24年通常国会の労働契約法改正に対応
・『人事訴訟法・家事事件手続法』(第1版)
平成25年通常国会の法改正に対応
検索項目 目次一覧による検索/キーワードによる検索
提供データ 本文PDF(条文・解説)
詳細

収録コンテンツの一覧へ

六法全書

六法全書電子復刻版[有斐閣提供]

『六法全書電子復刻版』は、昭和32年刊行の六法全書から最新年度版までの六法全書に収録された全法令を法令名などで検索し、版面そのままのPDF・画像ビューア形式でご覧いただけます。

詳細
 
更新頻度 年1回
収録範囲 昭和32年度版~最新年度版
検索項目 年度検索/法令名検索/目次検索
提供データ 本文PDF・画像ビューア
詳細

収録コンテンツの一覧へ

法律辞典

法律用語辞典[有斐閣提供]

『法律用語辞典』は、株式会社有斐閣発行の『法律用語辞典(第5版)』に収録されている法律用語を、見出し検索・全文検索で検索することが可能です。

詳細
 
更新頻度 随時
収録範囲 法律用語辞典 <第5版>
検索項目 見出し/全文/参照
提供データ 検索結果一覧 書誌情報 本文PDF・画像ビューア
詳細

収録コンテンツの一覧へ