行政サービスのインフラとして、利便性が高まっているマイナンバーカード。
マイナンバーカードの発行開始から10年、マイナポイント事業から5年が経過し、2025年度以降の数年間は、これらの更新時期が重なり、事務量が大幅に増加する繁忙期が到来。
繁忙期に備えた事務のやり方や体制整備が課題になっています。
マイナンバーカード交付事務の
やり方を"今"見直すべき
3つの理由
マイナンバーカード交付事務は、この先、従来の紙や表計算ソフト等を用いた業務の継続が困難になっていくと予測され、システム導入や体制整備を含めた業務の見直しが重要になります。その理由は大きく3つあります。
マイナンバーカードの利便性向上
国は行政サービス・デジタル化を強力に推進しており、その”鍵”となるマイナンバーカードの普及促進に取り組んでいます。
マイナンバーカードにさまざまな機能を追加しており、利活用シーンの拡大が見込まれることから、新規発行数の増加が予測されます。
-
身分証明書、職員証
としての利用 -
オンライン契約
-
マイナポータル
-
スマートフォンでの利用
-
健康保険証
としての利用 -
運転免許証としての利用
-
海外利用
-
各種行政手続きでの活用
数年にわたる更新事務繁忙期の到来
2016年1月に発行されたマイナンバーカードの期限が2025年に到来。さらに、マイナポイント事業(2020年~2022年)でカードを新規取得した方の電子証明書有効期限が、2025年より期限切れとなります。
これらの更新時期が重なるため、2025年から2027年にかけて更新事務の増大が見込まれ、事務の在り方や体制の見直しが急務です。
発行開始
マイナポイント事業
カード本体と電子証明書の
更新時期が重なる繁忙期
※国の資料を基に当社が独自に集計
来庁予約や申請予約の重要性の高まり
住民は、カード受け取りや更新などの手続きをする際、窓口に訪れる必要があります。
誰が、いつ来庁するかを事前把握できない場合、業務量の事前見積もりも最適な体制整備も困難となるだけでなく、必要以上に住民を待たせてしまうことにもつながります。
- いつ、誰が来庁するかを事前に把握することが難しい。
- 事前に業務量を見積にくく、適切な体制整備(人員調整)が難しい。




- いつ、誰が来庁するかを事前に把握することで来庁人数をコントロールできる。
- 事前に業務量を見積もれることで、必要な調整を前もって行える。




マイナンバーカード交付予約・
管理システムの特長
申請受付のほか、カード管理簿の作成、交付予約管理、交付(廃棄)するまでの工程管理など、一連の業務効率化を支援します。
「窓口申請」「出張申請」「勤務地など経由申請」など、さまざまな申請方式に対応します。
-
カード管理簿作成を効率化
- カード発行一覧表やマイナンバーカードを読み取ることで、入力の手間を大幅に削減します。
-
工程管理を効率化
- 「申請~(予約)~交付」までの各工程を一気通貫で管理でき、迅速かつ確実な工程管理が可能です。
-
集計・統計を効率化
- 各種報告資料などをかんたんに作成できます。
-
申請書の管理を効率化
- 交付申請書のイメージを管理し、照会できます。
-
住民向け機能(オプション)
- スマートフォンなどからカードの申請・交付に関する来庁予約が可能です。
*LINEからの予約申請にも対応
お客様の声
マイナンバーカード交付予約・管理システムを採用されたお客様の声をご紹介します。