税理士事務所開業前に
すべきこと

システム選定

開業にあたって、お客様に提供するシステムと事務所で利用するシステムを決めます。
システムの選択は、会計事務所の「ビジョンと戦略」に結びつくので、慎重に検討します。

1.税理士として、どのようなサービスを提供するのか

システムに“こだわり”がない場合、「今まで使い慣れている」システムを選択すると思います。

ですが、どのようなサービスを提供したいかによって、使うシステムを選択した方が良いです。

たとえば、記帳代行のニーズは完全にはなくならないと思いますが、単純な事務作業だけならば、AI(人工知能)に取って代わられるかもしれませんし、単純な事務作業だけならば、税理士という職業は社会的価値が凋落していくかもしれません。

10年後、20年後も税理士として活躍するために、どのようなサービスを提供するか・したいのか、によってシステムを選択した方が良いです。

システムに求めることは何か?
それはイコール、税理士としてどのような仕事・サービスを提供するのかと同じかもしれません。

2.複数のシステムを比較検討してみる

事務所で利用するシステムは、実際にご自身でシステムの画面や仕様を確認してから選択します。
開業する前に、急いで決めずに、できれば複数のシステムを比較検討します。

事前に、友達や知り合いの税理士からオススメのシステムを聞いたり、ネットでの評価など見ながら、どのシステムを比較検討するか、気になるシステムを3~4社ピックアップしましょう。

そして、システムを提供しているベンダーに問合せして、実際にシステムを見てみます。
システムを選択するポイントは、後述していますので、そちらをご確認ください。

ここで、大切なのは、ベンダーがどのようなビジョンを持っているか、聞いてみることです。
税理士の将来を見据えているか、事務所の成長・発展に役立つか、という視点で話を聞きましょう。

事務所で利用するシステムは、実際にご自身でシステムの画面や仕様を確認してから選択します。
開業する前に、急いで決めずに、できれば複数のシステムを比較検討します。

3.関与先企業に推奨するシステム

独立当初は、システムに“こだわり”がなかったとしても、顧問先が増えて、職員も増えてきたら、データを一元管理する必要性が生じます。

また、いろいろなシステムが事務所内で混在すると、職員がすべてのシステム操作を覚えなくてはならないなど、さまざまな問題が生じてきます。

そのため、職員を1名採用するときまでに、どのシステムにするかを決めた方が良いです。
事務所が関与先企業へ推奨するシステムを決めておくことで、事務所から提供するサービスを標準化することができます。

よく、新規のお客様が使い慣れているシステムをそのまま使うケースがあります。
ですが、お客様は意外とそのシステムに“こだわり”がなかったりするものです。
それよりも、お客様のニーズは何か?本当に望んでいるサービスとは何か?を聞いたうえで、システムを決めた方が良いです。

「その会計システムは、会社の経営に役立っていますか?」と関与先に聞いてみましょう。
もし、お客様が「会計で会社を強くする」システムがあること知ったら、それを選択するでしょう。

4.システム選定のポイント

上記のことを踏まえ、システムの選定ポイントを整理しておきます。
事務所の「ビジョンと戦略」を実現するため、事務所の武器となるシステムを選択しましょう。

  • 1 関与先へ提供したいサービスと合致するか
  • 2 関与先のニーズを満たすことができるか
  • 3 事務所体制は標準化できるか
  • 4 事務所の生産性は高まるか
  • 5 事務所の業務品質は高まるか
  • 6 費用対効果はどうか
  • 7 サポート体制は整っているか
  • 8 税法改正等へ迅速に対応しているか
  • 9 最新の技術(DX対応等)で進化していくか
  • 10 事務所経営は発展するか

会計・税務に加え、経営助言など将来の業務範囲を広めたいとお考えであれば、事務所と関与先のシステムがシームレスに連携するかが重要なポイントとなります。

多くのシステムでは、開業税理士向けの特典がありますので、ご確認ください。
特に、TKCは新規開業税理士の皆さまの支援に力を入れています。

秦 勝行(はた まさゆき)

TKC全国会は、開業税理士が独立して3年間で事務所経営を軌道に乗せていただくためにニューメンバーズ・サービス委員会を設置しています。当委員会は、全国各地で活躍する約300名の税理士・公認会計士で構成されています。当サイトの記事は、この委員会で制作された独立開業ノウハウの書籍・セミナー資料をもとに執筆・編集しました。

編集責任者(執筆者) 株式会社TKC

秦 勝行(はた まさゆき)

昭和50年生まれ。千葉県出身。専修大学大学院経営学研究科経営修士課程修了。平成10年、TKCに入社。平成23年、独立行政法人中小企業基盤整備機構に出向。令和3年10月現在、SCG営業本部在籍。