

【開催日】2023年11月16日(木)~17日(金)
【開催場所】札幌パークホテル
画像をクリックすると動画が再生されます。
ごあいさつ
謹啓 皆さまにおかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。さて、本年で28回目を迎える「TKCニューメンバーズフォーラム」は、これまで15,568名のニューメンバーズ会員と3,022名のTKC会員以外の税理士・公認会計士の方々にご参加いただき、地域を超えた交流の場として大好評をいただいております。本年のテーマを「その挑戦が社会を動かす!ともにつくろう税理士の未来を」として、TKC北海道会が中心となり、運営開催する運びとなりました。当フォーラムの開催目的は、ニューメンバーズ会員同士の相互交流、そしてTKC基本理念、TKC全国会重点活動テーマの具体的な実践の参考としていただくことです。ニューメンバーズ会員の皆さまには、地域を超えた相互交流と自己啓発にお役立ていただくと共に、集合開催の魅力を実感いただきたいと存じます。皆さまお誘い合わせの上、ぜひご参加いただきますようご案内申し上げます。
敬白
2023年9月吉日
-
担当地域会
大会会長 :TKC北海道会 本間 貴久
実行委員長:TKC北海道会 鈴木 圭介
-
TKC全国会ニューメンバーズ・サービス委員会
委員長 :TKC北海道会 甲賀 伸彦
担当副委員長:TKC北海道会 遠藤 成紀
担当小委員長:TKC関東信越会 橋本 真一
1日目
スケジュール
12:15~ | 受付開始 |
---|---|
13:00~13:10 | オープニングビデオ・開会式 |
13:10~13:20 | ニューメンバーズ表彰式 |
13:20~14:20 | TKC全国会会長講演 坂本 孝司 TKC全国会会長 |
14:50~17:00 | 分科会 |
18:00~19:30 | 懇親会 |

全国会会長講演

税理士の未来
― 社会から期待される税理士の役割
坂本 孝司 TKC全国会会長/TKC全国政経研究会会長
1956年浜松市生まれ。神戸大学経営学部卒業、東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学。中小企業庁「中小企業の会計に関する研究会」(2002年) 専門委員、同「中小企業の会計に関する検討会WG 」(2010年) 委員、経済産業省「中小企業政策審議会」(2011年)委員、等を歴任。現在、税理士、米国公認会計士、博士(経営情報科学)。
分科会
第1
分科会
関与先ゼロ開業で成功するための拡大手法
― 最短で売上3千万超を目指すビジネスモデル ―
-
コーディネーター
渡邉 義道 会員(TKC東・東京会)
事務所概要
開業年月:2009年8月
入会年月:2009年5月
職員数:税理士1名、監査担当4名、内勤1名事務所の特長
東東京地域の飲食店の創業支援、経営改善支援に特化した事務所経営を展開しています。
-
講師
伊藤 鮎美 会員(TKC千葉会)
事務所概要
開業年月:2017年12月
入会年月:2017年8月
職員数:監査担当4名、内勤1名事務所の特長
TKCの自計化システムの導入・月次巡回監査を前提とした顧問契約以外は基本的には引き受けません。
-
講師
近成 彰彦 会員(TKC中国会)
事務所概要
開業年月:2018年10月
入会年月:2016年12月
職員数:監査担当者2名事務所の特長
証憑保存機能などの新ツールを積極的に取り入れ、制度改正や関与先のニーズに迅速に対応する前向きな事務所です。
第2
分科会
FXクラウドを使いこなすとここまでできる!
― 経理担当と社長が手放さないシステムにするために ―
-
講師
南 優香 会員(TKC北海道会)
事務所概要
開業年月:1990年2月(2019年1月継承)
入会年月:2011年3月
職員数:税理士1名、監査担当5名、内勤2名事務所の特長
自身の事業承継の経験を活かし顧問先の事業承継支援に力を入れています。相続事案にも力を入れており、相続診断士のパートナー事務所にもなっています。
-
講師
湯谷 和彦 会員(TKC北海道会)
事務所概要
開業年月:2004年10月
入会年月:2000年9月
職員数:監査担当9名、内勤3名事務所の特長
平均年齢37歳の若い職員が生き生き働ける事務所づくりをしています。所内研修で税理士の4大業務の徹底を目指しています。
-
講師
伊藤 貴雄 会員(TKC北海道会)
事務所概要
開業年月:2004年1月(2014年5月税理士法人設立)
入会年月:2016年8月
職員数:税理士7名、監査担当19名、内勤6名事務所の特長
月次巡回監査がセンターピン。想いの強さは武器になる。「独自の進化」を合言葉に全力前進継続中です。
第3
分科会
経営助言ができる会計事務所のつくり方
― そのビジネスモデル、3年後も通用しますか? ―
-
講師
富永 一也 会員(TKC近畿大阪会)
事務所概要
開業年月:2016年7月(2022年7月税理士法人設立)
入会年月:2018年12月
職員数:税理士1名、監査担当2名、内勤4名事務所の特長
開業2年目当時ほぼ100%記帳代行でしたが、現在ではほぼ100%自計化です。
-
講師
澤田 匡央 会員(TKC近畿京滋会)
事務所概要
開業年月:2015年4月
入会年月:2016年6月
職員数:監査担当9名、内勤2名事務所の特長
「正しく・楽しく」の経営理念のもと、所長を先頭に事務所全員で関与先様の成長と成功に寄り添うと決めてる愛ある事務所です。
-
講師
田中 義一 会員(TKC中国会)
事務所概要
開業年月:2011年1月(2011年1月継承)
入会年月:2011年3月
職員数:監査担当7名、内勤2名事務所の特長
記帳代行を自計化へ移行し、巡回監査や関与先のDX推進にも取り組んでいます。平均年齢が34歳の女性中心の事務所です。
第4
分科会
活気あふれる職場づくりと職員教育!
― 所内管理と品質向上の決め手はOMS活用 ―
-
講師
岩田 圭史 会員(TKC北海道会)
事務所概要
開業年月:2017年7月
入会年月:2017年6月
職員数:税理士1名、監査担当4名、内勤5名事務所の特長
ハローワークと北海道労働局で12年間労働行政の経験を積み開業しました。求人広告はハローワークのみ、助成金を活用した職員採用を進めています。
-
講師
大城 逸子 会員(TKC九州会)
事務所概要
開業年月:1999年8月
入会年月:1998年2月
職員数:監査担当12名、内勤5名事務所の特長
職員全員が委員会活動などを通して自主的に考え仕事をし、目標達成してくれるところが強みです。
2日目
スケジュール
9:00~ 9:10 | ビデオ研修 (飯塚毅 TKC全国会初代会長講演録) |
---|---|
9:10~10:00 | 基調講演 飯塚 真規 株式会社TKC代表取締役社長 |
10:20~11:50 | パネルディスカッション |
11:50~12:00 | 閉会式 |

基調講演

TKCの経営戦略
飯塚 真規 株式会社TKC代表取締役社長
立命館大学哲学科卒業後、寺本和生税理士事務所へ入所。
2002年4月に株式会社TKCへ入社し、開発、営業職を歴任し、現職に至る。
2010年10月 会計事務所事業部 企業情報システム営業本部担当兼Gプロジェクト推進本部長
2012年10月 会計事務所事業部 企業情報システム営業本部長
2014年 4月 会計事務所事業部 営業本部長
2016年10月 会計事務所事業部長
2019年12月 代表取締役社長就任
パネルディスカッション
その挑戦が社会を動かす!ともにつくろう税理士の未来を
事業継続に苦しむ中小企業への伴走型支援に、ゼロゼロ融資の返済本格化の対応。これからの会計事務所経営の選択肢、進むべき方向とは?税理士の未来が、中小企業のためになくてはならない存在、となるために私たちがいまなすべき「挑戦」とは何かを皆さんと一緒に考えていきます。
-
コーディネーター
久野 賢一朗 会員(TKC東・東京会)
事務所概要
開業年月:1996年7月(2011年1月継承、2008年1月税理士法人設立)
入会年月:2007年4月
職員数:税理士6名、監査担当17名、内勤9名事務所の特長
TKCビジネスモデルと独自の強みを融合し、税理士の4大業務を実践する総合力が高い事務所として規模の拡大を目指しています。
-
パネリスト
宮下 直樹 会員(TKC北海道会)
事務所概要
開業年月:2011年7月
入会年月:2011年3月
職員数: 監査担当7名、内勤3名事務所の特長
巡回監査と申告書作成を分業化し、スタッフ間の業務量の平準化を心掛けています。委員会制度を採用しスタッフ夫々に間接業務の責任者になってもらっています。
-
パネリスト
多々良 信彦 会員(TKC静岡会)
事務所概要
開業年月:1993年2月(2013年6月継承、2004年10月税理士法人設立)
入会年月:2005年12月
職員数: 税理士6名、監査担当7名、内勤1名事務所の特長
研修や支部例会に積極的に参加して、成功している事務所のノウハウを学び、事務所の高収益化と働き方改革を進めています。
-
パネリスト
安田 竜也 会員(TKC中部会)
事務所概要
開業年月:2006年8月
入会年月:2005年9月
職員数:税理士4名(非常勤)、監査担当7名、内勤13名事務所の特長
顧問料平均120万円超、その他報酬を加えた一関与先当りの報酬は140万円超の高付加価値経営です。250億円を超える企業防衛保有高を誇ります。
開催概要

対象者
①TKC入会3年未満の会員
②TKC入会をご検討の税理士・公認会計士
参加費
5,000円/1人(税込、資料代・懇親会参加費を含む)
※交通費および宿泊費は、ご負担をお願いします。
定員
1,000名
アクセス
○最寄駅
地下鉄南北線「中島公園駅」(1番出口より徒歩1分/3番出口より徒歩すぐ)
○JR札幌駅をご利用の方
【タクシー】
約10分
【地下鉄】
地下鉄南北線「さっぽろ駅」~「中島公園駅」(乗車約5分)
○新千歳空港をご利用の方
【JR+地下鉄】
快速エアポート「JR新千歳空港駅」~「JR札幌駅」(乗車約36分)→地下鉄南北線「さっぽろ駅」~「中島公園駅」(乗車約5分)
【タクシー】
約50分
【連絡バス】
北海道中央バスまたは北部交通「JR 新千歳空港駅」~バス停「中島公園」下車徒歩3分(乗車約80分)
