日常業務にWindows10のパソコンを使用しています。今年、OSのサポート期限が切れると聞きましたが、どのように対応すればよいでしょうか。(金物卸売業)
マイクロソフトが提供しているOS「Windows(ウィンドウズ)10」のサポートが、2025年10月14日で終了します。サポート終了後は、同社から技術サポートやセキュリティー更新プログラムが提供されなくなります。サポート終了後も使用しつづけることで、以下のリスクが生じます。
- セキュリティーリスクの増大
Windowsは普段、「アップデート」でOSの弱点(脆弱性)を補強しています。サポート終了後はこれが止まるため、ウイルス感染や不正アクセスのリスクが高まります。例えば、サイバー攻撃によって、顧客の個人情報や売り上げデータが盗まれるといった被害が想定されます。 - 業務ソフトやツールへの影響
会計ソフトやプリンター等の機器を新たに導入する際、Windows10非対応により使用できない可能性があります。また、現在使用中のソフト(ブラウザーやメールソフトを含む)やツールに欠陥が見つかっても、販売元で修正等の対応をしないケースも想定されるため、ソフトが起動できなくなるといった問題も起こり得ます。会計、注文処理が遅れてしまうと、信用問題に発展しかねません。 - 取引先との関係悪化の引き金に
いまや個人情報保護をめぐる法律は厳しくなり、コンプライアンス上もセキュリティー対策が強く求められています。古いOSを使用しているとセキュリティー対策不足と見なされ、トラブル時に責任を問われるおそれもあります。取引先に対して、最新システムの利用を求める大手企業が増えている昨今、信頼関係を損なう事態は避けたいところです。
いち早く準備を
まず行うべきは現状確認です。社内で使用しているパソコンのOSバージョンを確認してください。「スタート」→「設定」→「システム」→「バージョン情報」で確認でき、Windows10と表示されたら対策が必要になります。全社員のパソコンをチェックし、リスト化しておくと便利です。
次に行うのが移行準備で、現実的なのはWindows11への切り替えです。マイクロソフトの公式情報や診断ツールを活用して、各パソコンが「11」にアップグレード可能か確認し、できない機種は買い替えを検討しましょう。また、アップグレード後に不具合が発生しないよう、業務で使うアプリやシステムが「11」で正常に動作するかも、公式サイトやサポートセンターで確認してください。
最後にデータのバックアップを実施します。パソコン内のデータを外付けハードディスクやGoogle Driveなどのクラウド上に保存します。データを保管していれば、移行中にトラブルがあっても安心です。
サポート終了まで半年をきっています。サポート終了が近づくにつれて、パソコンの在庫不足や対応業者の混雑も予想されます。そのため、早期に準備に着手することが、円滑に移行を進める上で肝要です。