当セミナーのお申込み受付は終了しました。
本セミナーでは、目前に迫った3月期決算の事前準備・最終確認事項について解説いたします。また、「日本再興戦略2016」に掲げられている経理業務の生産性向上について、業務改善を実現した企業の事例を紹介いたします。さらには、連結決算実務の実態を踏まえて今後の財務経理部のあるべき方向性について考察いたします。
この機会に、ぜひご参加ください。
主催:株式会社TKC,TKC全国会 中堅・大企業支援研究会
セミナープログラム
第1部 |
平成29年3月期決算に向けたポイントと最新会計制度の動向解説◆聞きどころ◆ 税効果会計に関する新基準適用のポイントや現在公表されている「法人税、住民税および事業税等に関する会計基準(案)」等のポイント、収益認識基準に関する最近の議論について解説します。講師:PwCあらた有限責任監査法人 |
---|---|
第2部 |
会計システムとExcelのコラボが創るシンプルな経理業務の未来◆聞きどころ◆ Excel利用で属人化してしまった業務を見直し、会計システムとExcelを連携するツールを徹底活用することで、経営管理資料の作成にかかる工数を大幅に削減した企業の実例を紹介します。講師:TKC全国会 中堅・大企業支援研究会 公認会計士 一木 伸夫 氏 |
第3部 |
連結決算実務の実態解明と激変する開示への対応◆聞きどころ◆ 日本CFO協会が実施した「連結決算実務サーベイ」の分析と解説。 有価証券報告書、事業報告の整理統合や四半期開示廃止の動きに対応する方向性を解説します。講師:日本CFO協会 主任研究員 公認会計士 中田 清穂 氏 |
開催日程
開催都市 | 開催日 | 時間 | 定員 | 会場 |
---|---|---|---|---|
東京 | 2017年2月22日(水) | 13:30~17:00 (受付開始13:00) |
300 受付終了 |
虎ノ門ヒルズフォーラム 東京都港区虎ノ門1丁目20-9 虎ノ門ヒルズ5階 |
参加費用
参加費無料
お申込み方法
当セミナーのお申込み受付は終了しました。
お問い合わせ先
株式会社TKC セミナー事務局 担当:矢野、田中
〒162-8585 東京都新宿区揚場町2-1 軽子坂MNビル4F
0120-347-249 FAX番号:028-649-1010
Email:TKCSeminar@tkc.co.jp
※ | 電話でのお申し込みは受け付けておりません。当ページにてお申し込みください。 |
---|---|
※ | 電話でのお問い合わせ時間:土・日・祝日を除く(9時~12時/13時~17時) |
※ | 記入いただいたお客様の個人情報は、本体験会に関するご連絡および資料等のお届けのために利用いたします。また、今後開催するセミナーのご案内、TKCエクスプレス(官庁等から発信される会計・税制の改正情報を迅速にお知らせする無料のメールマガジン)をお送りします。 なお、具体的なご要望をいただいた場合には、その内容により提携または協定企業等に連絡することがあります。当社の個人情報保護方針は、 こちら をご覧ください。 |
TKC会計セミナー セミナーレポート 東京会場 平成29年2月22日(水)

東京会場 平成29年2月22日(水)
第1部:平成29年3月期決算に向けたポイントと最新会計制度の動向解説
PwCあらた有限責任監査法人から、平成29年3月決算に向けたポイント及び最新会計制度の動向について、次の内容でご講演いただきました。
- 平成29年3月期から適用される会計基準等
- 繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針
- 平成28年度税制改正に係る減価償却方法の変更に関する実務上の取扱い
- リスク分担型企業年金の会計処理等に関する実務上の取扱い
- 現在公開草案が公表されている会計基準等
- 公開草案が公表されている会計基準等一覧
- 法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準(案)の公表
- 公共施設等運営事業における運営権者の会計処理等に関する実務上の取扱い(案)の公表
- 債券の利回りがマイナスとなる場合の退職給付債務等の計算における割引率に関する当面の取扱い(案)の公表
- その他のASBJにより公表された公開草案
- ASBJの最近の動向
- 収益認識に関する最近の議論の経過
- 収益認識基準の開発に関する経過
- 収益認識の5ステップ・モデル
- 「収益認識に関する包括的な会計基準の開発についての意見の募集」の概要
- IFRS第15号に関して予備的に識別している運用上の課題
- 「意見の募集」における質問事項
第2部:会計システムとExcelのコラボが創るシンプルな経理業務の未来
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会 公認会計士 一木 伸夫 氏から、会計システムとExcelを連携するツールを徹底活用した企業の実例について、次の内容でご講演をいただきました。
- イントロダクション
- 株式会社FJネクスト様の事例
- 株式会社長大様の事例
- ヒビノ株式会社様の事例
- インタビューを終えて
第3部:連結決算実務の実態解明と激変する開示への対応
日本CFO協会 主任研究員 公認会計士 中田 清穂 氏から、連結決算実務における現状と課題について、次の内容でご講演いただきました。
- 連結決算担当者の人材不足
- あるべき経理部門への課題