掲載日:2019.03.07
平成31年3月6日(水)、国税庁ホームページで「申告等データの送信後にメッセージボックスへ格納される「納付情報登録依頼」について」が公表されました。
http://www.e-tax.nta.go.jp/topics/topics_nozei_310306.htm
次の内容が案内されました。
個人納税者に係るメッセージボックスの閲覧については、セキュリティ対策の観点から、平成31年1月以降、原則としてマイナンバーカード等の電子証明書が必要になりましたが、 電子証明書をお持ちでなくても各種電子納税の手続を行うことができるよう、申告等データに係る受信通知とは別に「納付情報登録依頼」を格納しています。
※「納付情報登録依頼」は、e-Taxで納税額のある申告等データを送信した場合に格納されます。
なお、法人納税者がe-Taxで納税額のある申告等データを送信した場合にも、申告等データに係る受信通知とは別に「納付情報登録依頼」が格納されます。
(注1)源泉所得税徴収高計算書の受信通知は、平成31年1月以降も電子証明書がなくても閲覧できるため、e-Taxで源泉徴収高計算書データを送信した場合であっても、「納付情報登録依頼」は格納されません。
(注2)税理士等が代理送信した申告等データに係る「納付情報登録依頼」は、納税者のメッセージボックスの他に、納税者がダイレクト納付を利用可能な場合に、送信した税理士等のメッセージボックスにも格納されます。
(注3)平成30年12月以前に格納されているメッセージの閲覧についても電子証明書が必要となりますので、ご注意ください。
参考として、次のQ&Aが案内されています。
○「申告書の送信後に「納付情報登録依頼」がメッセージボックスに格納されましたが、なぜですか。」
○「「納付情報登録依頼」を確認するために何か手続は必要ですか。」
○「「納付情報登録依頼」を確認できるのは誰ですか。」
○「税理士等が申告書の代理送信を行った場合、税理士等のメッセージボックスにも「納付情報登録依頼」は格納されますか。」
以上
TKCエクスプレスの最新トピック
- 2025.05.23 中小企業庁 中小企業庁「100億企業成長ポータルホームページ(更新)」等を公表
- 2025.05.23 日本公認会計士協会 日本公認会計士協会「IFRS財団主催「統合思考・統合報告カンファレンス」の動画配信を開始」等を公表
- 2025.05.23 日本税理士会連合会 日本税理士会連合会「<メンテナンス告知>第五世代税理士用電子証明書メンテナンス(5月28日)」を公表
- 2025.05.23 企業会計基準委員会 企業会計基準委員会「第547回 企業会計基準委員会の資料」等を公表
- 2025.05.22 サステナビリティ基準委員会 サステナビリティ基準委員会「「有価証券報告書の作成要領(サステナビリティ関連財務開示編)」(2025年3月期提出用)に関する解説」等を公表