今、知っておくべき最新情報や実務対応について解説
注目コラム
インボイス制度の実務でハマる具体的な論点
(全3回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員
税理士金子 真一
消費税インボイス制度の実務において、皆さんがつまずくと思われるポイントをQ&A方式で解説します。
当コラムのポイント
- 公共交通機関特例と出張特例の区別
- これまでの処理が認められるか
- 消費税インボイスのいろんな形態の端数処理
新リース会計基準の論点解説
(全4回) 連載中
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会
企業グループ会計システム普及部会会員
前章となる「リースに関する会計・税務の実務ポイント解説」では、いまさら聞けない現行の会計基準とIFRS基準について解説しました。
そこで今回、2023年5月2日に企業会計基準委員会から公開された、企業会計基準公開草案第73号「リースに関する会計基準(案)」等に基づき、新リース会計基準の論点を整理し、概要や実務対応への準備、懸念される課題点を解説していきます。
当コラムのポイント
- 新リース会計基準の概要
- 新リース会計基準で想定される実務
- 新リース会計基準の実務における課題の整理
共通ポイントの消費税の処理
株式会社TKC 顧問
税理士朝長 英樹
筆者は、当コラムにおいて、一昨年の10月に「ポイント制度における消費税の取扱いの検証」という記事で共通ポイントの使用時の消費税の処理は「値引き」が行われたという処理に変更するのが正しいという見解を述べ、昨年の10月に「共通ポイントの消費税における「値引き」処理」という記事で共通ポイントの従前の処理の「値引き」処理への変更の仕方等について見解を述べました。
その後、加盟店や税理士の方々からさまざまな質問や相談を受けることとなり、また、加盟店においては、楽天ポイント、Tポイント、dポイントなどの共通ポイントの会員のポイントの使用額を「値引き」とするのが正しい、ということを確認するために、東京国税局に対して文書照会を行うお手伝いをすることとなりました。
この文書照会のお手伝いをした加盟店は、大手小売業者の2社でしたが、本年8月下旬になって、東京国税局から、この2社に対し、会員のポイントの使用額を「値引き」とすることで良いという電話による回答があり、翌月の9月初旬に、東京国税局において、その回答の内容の確認が行われました。
このため、共通ポイントの会員のポイントの使用額が「値引き」であるということは、これらの回答で明確になったということになります。
このように、共通ポイントの使用額が「値引き」であるとすると、加盟店は、会員が加盟店から商品の購入等を行って会員にポイントが付与された場合に、加盟店が運営会社に支払うこととなる付与ポイント相当額の金銭について、運営会社からの請求書の記載に従ってその支払いが不課税となるものとして仮払消費税額を計上せずに、会員が加盟店から商品の購入等を行って会員がポイントを使用した場合に、従来どおり、ポイントの使用額が「値引き」とされていないレシートの記載に従って商品の定価に対する消費税額を仮受消費税額として計上するとすれば、納付する消費税額が共通ポイントの使用額(「値引き」の額)に対応する消費税額分だけ過大となってしまうことになります。
いずれにしても、共通ポイントの加盟店は、先行して対応を済ませているごく一部を除き、必ず現在の処理を変更しなければならないという状況にあるはずですので、60万社から70万社とも言われている共通ポイントの加盟店とその顧問税理士は、好むと好まざるとにかかわらず、インボイス制度開始前の共通ポイントの消費税の処理とインボイス制度開始後の共通ポイントの消費税の処理の両方について、どのように消費税額を計算しなければならないのか、そして、それに伴って法人税の所得の金額の計算がどのように変わるのかということなどを早期に確認し、対応を検討する必要があります。
連載中のコラム
コラム一覧
-
税務コラム
グローバル・ミニマム課税のポイント解説 (全4回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員 税理士 西山 実
-
税務コラム
令和5年度改正でこう変わる消費税インボイス (全1回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員 税理士 宇野 元浩
-
税務コラム
令和5年度税制改正のポイント (全2回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員 税理士 宇野 元浩
-
会計コラム
インボイス制度が経理業務に与える影響 (全3回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員 税理士 金子 真一
-
会計コラム
リースに関する会計・税務の実務ポイント解説 (全8回)
企業グループ会計システム普及部会会員
-
税務コラム
令和4年度(令和5年3月期)税務申告の直前対策 (全2回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会 税理士 吉田 公彦
-
税務コラム
償却資産申告の留意点~よくある質問Q&A~ (全1回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員 税理士 佃 百合
-
税務コラム
グループ通算制度の実務上の論点解説 (全2回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員 税理士・公認会計士 足立 好幸
-
税務コラム
インボイス制度導入で変わる交際費の別表処理 (全1回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会 幹事 税理士 畑中 孝介
-
税務コラム
続・疑問を解消!印紙税よくある質問Q&A (全3回)
TKC税務研究所 副所長 丸山 慶一郎
-
税務コラム
令和4年度税制改正の投資簿価修正について~グループ通算制度改正~ (全1回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員 公認会計士・税理士 大谷 信介
-
寄稿
共通ポイントの消費税における「値引き」処理 (はじめに~Ⅳ)
株式会社TKC 顧問 税理士 朝長 英樹
-
税務コラム
企業でよくあるインボイス制度に関するQ&A (全2回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員 税理士 小山 勝
-
税務コラム
地方税務手続のデジタル化をめぐる最近の動き (全2回)
総務省自治税務局電子化推進室長 村上 浩世
-
税務コラム
続・令和4年度グループ通算改正!-グループ通算制度の交際費等の損金不算入制度- (全1回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員 税理士・公認会計士 足立 好幸
-
税務コラム
グループ通算制度の体制構築チェックポイント (全6回)
企業グループ税務システム普及部会会員
-
税務コラム
大企業に影響がある最近の法人事業税の改正 (全2回)
TKC税務研究所 特別研究員 内田 光俊
-
税務コラム
令和4年度税制改正のポイント (全3回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員 税理士 宇野 元浩
-
税務コラム
中堅・大企業向け消費税インボイス制度の留意点 (全4回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会 幹事 税理士 畑中 孝介
-
税務コラム
中堅・大企業における電子取引対応 (全2回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員 税理士 小山 勝
-
会計コラム
収益認識に関する注記の早期適用事例紹介 (全1回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員 公認会計士・税理士 大谷 信介
-
税務コラム
令和4年度税制改正について (全5回)
株式会社TKC 顧問 税理士 朝長 英樹
-
税務コラム
令和3年度(令和4年3月期)税務申告の直前対策 (全2回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会 税理士 吉田 公彦
-
税務コラム
―令和4年度税制改正―こう変わる!グループ通算制度改正のポイント (全2回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員 税理士・公認会計士 足立 好幸
-
税務コラム
法定調書の電子化の実務対応 (全2回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会 企業グループ税務システム普及部会会員 宮﨑 純子
-
税務コラム
グループ通算制度の開始に当たって提出する申請書等の留意点 (全1回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員 税理士 小山 勝
-
税務コラム
企業のDX推進のための電子取引に係るデータ保存制度の実務対応 (全2回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員 税理士 加藤 幸人
-
税務コラム
グループ通算制度の税効果会計-ASBJ実務対応報告42号のポイント解説- (全5回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員 税理士・公認会計士 足立 好幸
-
寄稿
ポイント制度における消費税の取扱いの検証 (全1回)
株式会社TKC 顧問 税理士 朝長 英樹
-
税務コラム
電子納税の実務対応 (全2回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員 電子申告義務化支援プロジェクトリーダー 税理士 長谷川 暢彦
-
税務コラム
株式交付制度の税制措置の解説と検証 (全3回)
株式会社TKC 顧問 税理士 朝長 英樹
-
税務コラム
令和3年度税制改正のポイント (全3回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員 税理士 宇野 元浩
-
税務コラム
棚卸資産の販売収益の計上時期の検証 (全5回)
株式会社TKC 顧問 税理士 朝長 英樹
-
会計コラム
収益認識に関する会計基準実務ポイント解説 (全8回)
企業グループ会計システム普及部会会員
-
税務コラム
令和2年度(令和3年3月期)税務申告の直前対策 (全2回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会 税理士 吉田 公彦
-
税務コラム
スキャナ保存制度の概要 (全2回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会 税理士 藤井 規生
-
寄稿
利益積立金額を留保金額と比べてみる (全1回)
株式会社TKC 顧問 税理士 朝長 英樹
-
税務コラム
中堅、大企業のための企業決算・税制上の新型コロナ対策 (全2回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会 税理士 吉田 公彦
-
税務コラム
電子申告義務化への実務対応 (全2回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員 電子申告義務化支援プロジェクトリーダー 税理士 長谷川 暢彦
-
税務コラム
法人税法22条2項による「無償」の「資産の販売」の取扱い (全2回)
株式会社TKC 顧問 税理士 朝長 英樹
-
税務コラム
法人税法22条2項の「無償」の取引の定めの解釈 (全2回)
株式会社TKC 顧問 税理士 朝長 英樹
-
税務コラム
令和2年度税制改正のポイント (全3回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員 税理士 宇野 元浩
-
税務コラム
「e-Taxによる申告の特例に係る届出書」書き方ガイド -資本金が1億円を超える法人は届出書の提出が必要- (全1回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会 企業グループ税務システム普及部会会員 宮﨑 純子
-
税務コラム
連結納税制度の見直し (全8回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員 税理士・公認会計士 足立 好幸
-
寄稿
租税回避防止規定の解釈 (全1回)
株式会社TKC 顧問 税理士 朝長 英樹
-
税務コラム
令和元年度(令和2年3月期)税務申告の直前対策 (全2回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会 税理士 吉田 公彦
-
税務コラム
電子申告義務化直前対策-今準備しておくべきことは?- (全1回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会 企業グループ税務システム普及部会会員 宮﨑 純子
-
税務コラム
疑問を解消!印紙税よくある質問Q&A (全3回)
TKC税務研究所
-
税務コラム
さあ始めよう!電子申告 ー義務化に備えてー (全6回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会 税理士 宮﨑 純子
-
税務コラム
連結納税の地方税の取扱い (全3回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員 税理士・公認会計士 足立 好幸
-
税務コラム
電子納税の最新事情 (全3回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会 税理士 宮﨑 純子
-
税務コラム
平成31年度(2019年度)税制改正のポイント (全3回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員 税理士 宇野 元浩
-
税務コラム
税務に関する最新のトピックス (全2回)
株式会社TKC 顧問 税理士 朝長 英樹
-
税務コラム
実務に大きな影響が出る「消費税の軽減税率制度とインボイス」 (全4回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会 幹事 税理士 畑中 孝介
-
税務コラム
平成30年度(平成31年3月期) 税務申告の直前対策 (全2回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会 税理士 吉田 公彦
-
税務コラム
わかる組織再編税制(中級編)-グループ内合併・分割を中心に- (全2回)
税理士法人 髙野総合会計事務所 公認会計士・税理士 高野 角司、公認会計士・税理士 石橋 知憲、税理士 伊藤 明弘
-
会計コラム
収益認識に関する会計基準ポイント解説 (全6回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会 副代表幹事 公認会計士・税理士 岸田 泰治
-
税務コラム
電子申告義務化の最新情報 (全2回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会 税理士 宮﨑 純子
-
税務コラム
連結確定申告書等の電子申告における留意点 (全2回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員 税理士 小山 勝
-
税務コラム
平成30年度税制改正のポイント (全3回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員 税理士 畑中 孝介
-
会計コラム
税効果会計の最新情報2018 -『税効果会計に係る会計基準』の一部改正等について- (全1回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員 公認会計士・税理士 福田 武彦
-
税務コラム
平成29年度(平成30年3月期)税務申告の直前対策 (全2回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会 税理士 吉田 公彦
-
税務コラム
わかる組織再編税制(初級編)-グループ内合併・分割を中心に- (全2回)
税理士法人 髙野総合会計事務所 公認会計士・税理士 高野 角司、公認会計士・税理士 石橋 知憲、税理士 伊藤 明弘
-
税務コラム
これで完璧!「連結納税の申請書・届出書の書き方」 (全1回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員 税理士 福島安信
-
税務コラム
資本金等と従業員数 (全2回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会 副代表幹事 税理士・公認会計士 中野伸也
-
税務コラム
国際税務に係る最近の改正点 (全2回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員 税理士 三浦 誠
-
税務コラム
固定資産税(償却資産申告)の留意点 (全2回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員 税理士 小山 勝
-
税務コラム
事業承継税制と株価評価 (全4回)
税理士 坪多 晶子
-
税務コラム
平成29年度のスクイーズアウト関係税制について (全1回)
株式会社TKC 顧問 税理士 朝長 英樹
-
税務コラム
電気供給業に係る事業税の収入金課税について (全2回)
TKC税務研究所 特別研究員 内田 光俊
-
税務コラム
平成29年度税制改正のポイント (全4回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員 税理士 畑中 孝介
-
税務コラム
法人税法における収益の計上基準 (全3回)
株式会社TKC 顧問 税理士 朝長 英樹
-
税務コラム
平成28年度(平成29年3月期)税務申告の直前対策 (全2回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員 税理士・公認会計士 鯨岡 健太郎
-
税務コラム
組織再編における欠損金 (全3回)
税理士法人 髙野総合会計事務所 公認会計士・税理士 高野 角司、税理士 石井 宏和・内藤 敦之・伊藤 明弘
-
税務コラム
スキャナ保存の最新情報 (全2回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員 税理士 畑中 孝介
-
会計コラム
新会計基準と別表4・5のポイント解説 (全4回)
公認会計士・税理士 鈴木 基史
-
税務コラム
消費税の免税等に関する留意点 (全2回)
TKC税務研究所 特別研究員 相澤 友弘
-
会計コラム
「攻めの経営」を促す役員報酬~新たな株式報酬や業績連動報酬の導入等~ (全2回)
アヴァンセコンサルティング株式会社 公認会計士・税理士 大野 崇・野村 昌弘
-
税務コラム
平成28年度税制改正のポイントと今後の動向 (全2回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員 税理士 畑中 孝介
-
海外
在アジア子会社のミス・不正の発見・牽制のための取り組み (全1回)
有限責任監査法人トーマツ 公認会計士 加藤 耕平
-
税務コラム
平成27年度(平成28年3月期)税務申告の直前対策 (全2回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員 税理士・公認会計士 鯨岡 健太郎
-
税務コラム
国際税務の実務ポイント~押さえておきたい話題の事例~ (全4回)
株式会社TKC 顧問 税理士 朝長 英樹
-
税務コラム
スキャナ保存制度(電子帳簿保存法)の改正 (全4回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員 税理士 畑中 孝介
-
税務コラム
消費税における海外デジタルコンテンツ課税について (全4回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会 税理士 藤井 規生
-
会計コラム
IFRSの最近の動向 (全2回)
TKCシステム・コンサルタント 公認会計士 中田 清穂
-
会計コラム
税効果会計の最新情報 (全2回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員 公認会計士・税理士 福田 武彦
-
税務コラム
第1四半期決算処理上の留意事項 (全2回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員 公認会計士・税理士 野村 昌弘
-
会計コラム
会社法改正の概要とその実務対応 (全3回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員 税理士 岡野 訓
-
海外
中国の新企業会計準則とIFRSとの差異 (全1回)
有限責任監査法人トーマツ 公認会計士 中村 剛
-
税務コラム
平成27年度税制改正のポイントと今後の動向 (全4回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員 税理士 畑中 孝介
-
税務コラム
平成26年度(平成27年3月期)税務申告の直前対策 (全2回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員 税理士・公認会計士 鯨岡 健太郎
-
税務コラム
電子申告の最新事情と実践のためのポイント (全2回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員 税理士 岡田 淳
-
税務コラム
法人税の所得計算の基本構造 (全4回)
株式会社TKC 顧問 税理士 朝長 英樹
-
税務コラム
移転価格実務の最前線! (全4回)
KPMG税理士法人 パートナー 藤森 康一郎
-
会計コラム
ベンチャー投資に関連してIPOのポイントを再整理 (全3回)
大手監査法人勤務 公認会計士 大山 陽希
-
税務コラム
平成26年度法人税制改正-生産性向上設備投資促進税制 (全3回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員 税理士 畑中 孝介
-
税務コラム
ROE向上に向けたグローバル税務管理の奨め (全8回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員 税理士・中小企業診断士 西村 道浩
-
税務コラム
これから電子申告に取り組む皆様へ (全6回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員 税理士 岡田 淳
-
税務コラム
消費税増税に向けた実務対応 (全14回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員 税理士 畑中 孝介
-
会計コラム
グループ経営のための連結決算 (全12回)
あがたグローバル税理士法人 公認会計士・税理士 大野 崇・野村 昌弘、公認会計士 稲垣 泰典
-
税務コラム
連結納税の基礎 (全10回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会 税理士 藤井 規生
-
会計コラム
IFRSはどこへいくのか? (全8回)
神奈川大学経済学部教授 英国国立ウェールズ大学経営大学院日本校(MBA)教授 田中 弘
-
会計コラム
「包括利益」の論点整理 (全5回)
TKCシステム・コンサルタント 公認会計士 中田 清穂
-
会計コラム
災害時の開示 (全16回)
TKCシステム・コンサルタント 公認会計士 中田 清穂
-
税務コラム
連結納税制度への対応のポイント (全10回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会 副代表幹事 税理士・公認会計士 中野伸也
-
会計コラム
「遡及処理基準」の論点整理 (全5回)
TKCシステム・コンサルタント 公認会計士 中田 清穂
-
会計コラム
セグメント情報作成の留意点 (全5回)
TKCシステム・コンサルタント 公認会計士 中田 清穂
-
税務コラム
グループ法人税制への対応のポイント (全9回)
-
会計コラム
IFRS導入とその影響 (全10回)
TKCシステム・コンサルタント 公認会計士 中田 清穂
-
税務コラム
グループ法人税制と連結納税制度の比較検討のポイント (全10回)
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員 税理士 畑中 孝介
もっと見る
閉じる