掲載日:2022.01.11
令和4年1月7日(金)、国税庁ホームページで「短期退職手当等及び特定役員退職手当等がある方の「退職所得の源泉徴収票・特別徴収票」について」が公表されました。
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/hotei/yakuin_taishoku.pdf
公表された「短期退職手当等及び特定役員退職手当等がある方の「退職所得の源泉徴収票・特別徴収票」について」は18ページの冊子で、その内容(目次)は、次のとおりです。
《凡例》
《令和4年分「退職所得の源泉徴収票・特別徴収票」の記載方法等》
【Q&A編】
[Q1] A社が、使用人としての退職金(短期退職手当等)を支給する場合の源泉徴収票・特別徴収票はどのように記載すればよいのでしょうか。
[Q2] A社が、同じ年に、使用人としての退職金と役員退職金(特定役員退職手当等)を支給する場合の源泉徴収票・特別徴収票はどのように記載すればよいのでしょうか。
[Q3] A社が、同じ年に、使用人としての退職金と役員退職金(特定役員退職手当等)を支給する場合で、使用人としての勤続期間と役員としての勤続期間に重複する期間がある場合の源泉徴収票・特別徴収票はどのように記載すればよいのでしょうか。
[Q4] A社から使用人としての退職金(短期退職手当等)の支給を受けた者が、同じ年に、B社からも使用人としての退職金の支給を受ける場合で、B社における源泉徴収票・特別徴収票はどのように記載すればよいのでしょうか。
[Q5] A社から使用人としての退職金と役員退職金(特定役員退職手当等)の支給を受けた者に対して、同じ年に、B社からも役員退職金を支給する場合、B社における源泉徴収票・特別徴収票はどのように記載すればよいのでしょうか。
[Q6] A社とB社から使用人としての退職金の支給を受けた者が、同じ年に、C社からも役員としての退職金の支給を受ける場合、C社における源泉徴収票・特別徴収票はどのように記載すればよいのでしょうか。
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/hotei/yakuin_taishoku.pdf
公表された「短期退職手当等及び特定役員退職手当等がある方の「退職所得の源泉徴収票・特別徴収票」について」は18ページの冊子で、その内容(目次)は、次のとおりです。
《凡例》
《令和4年分「退職所得の源泉徴収票・特別徴収票」の記載方法等》
【Q&A編】
[Q1] A社が、使用人としての退職金(短期退職手当等)を支給する場合の源泉徴収票・特別徴収票はどのように記載すればよいのでしょうか。
[Q2] A社が、同じ年に、使用人としての退職金と役員退職金(特定役員退職手当等)を支給する場合の源泉徴収票・特別徴収票はどのように記載すればよいのでしょうか。
[Q3] A社が、同じ年に、使用人としての退職金と役員退職金(特定役員退職手当等)を支給する場合で、使用人としての勤続期間と役員としての勤続期間に重複する期間がある場合の源泉徴収票・特別徴収票はどのように記載すればよいのでしょうか。
[Q4] A社から使用人としての退職金(短期退職手当等)の支給を受けた者が、同じ年に、B社からも使用人としての退職金の支給を受ける場合で、B社における源泉徴収票・特別徴収票はどのように記載すればよいのでしょうか。
[Q5] A社から使用人としての退職金と役員退職金(特定役員退職手当等)の支給を受けた者に対して、同じ年に、B社からも役員退職金を支給する場合、B社における源泉徴収票・特別徴収票はどのように記載すればよいのでしょうか。
[Q6] A社とB社から使用人としての退職金の支給を受けた者が、同じ年に、C社からも役員としての退職金の支給を受ける場合、C社における源泉徴収票・特別徴収票はどのように記載すればよいのでしょうか。
以上
TKCエクスプレスの最新トピック
- 2025.10.15 地方税共同機構(eLTAX) 地方税共同機構「【重要なお知らせ】PCdesk Nextのデータ作成支援ソフトに関する動作保証について(更新)」等を公表
- 2025.10.15 総務省 総務省「税務システム等標準化検討会 個人住民税ワーキング(第15回機能要件及び第16回帳票要件)」等を公表
- 2025.10.15 財務省 財務省(税関)「「関税・消費税等のキャッシュレス納付」のページを更新しました」等を公表
- 2025.10.15 国税庁 国税庁「令和7年分の年調ソフト【正式版】等」を公表<源泉所得税関連>
- 2025.10.14 日本商工会議所 日本商工会議所「会社・法人の変更登記について(法務省)」を公表