掲載日:2022.12.28
令和4年12月27日(火)、財務省ホームページで「アゼルバイジャンとの新租税条約が署名されました」が公表されました。
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/international/tax_convention/press_release/20221227Aze.html
次の内容が公表されました。
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/international/tax_convention/press_release/20221227Aze.html
次の内容が公表されました。
1.12月27日(火)、日本国政府とアゼルバイジャン共和国政府との間で「所得に対する租税に関する二重課税の除去並びに脱税及び租税回避の防止のための日本国とアゼルバイジャン共和国との間の条約」の署名がバクーで行われました。
2.本条約は、1986年に発効した現行の租税条約(所得に対する租税に関する二重課税の回避のための日本国政府とソヴィエト社会主義共和国連邦政府との間の条約)を全面的に改正するものであり、具体的には、事業利得に対する課税の改正、投資所得に対する課税の更なる軽減のほか、本条約の濫用防止措置及び租税債権の徴収共助の導入並びに租税に関する情報交換の拡充を行うものです。これらにより、二重課税を除去し、国際的な脱税及び租税回避行為を防止しつつ、両国間の投資・経済交流を一層促進することが期待されます。
(注)本条約は、アゼルバイジャン共和国以外の国と我が国との間で適用されている現行の租税条約に影響することはありません。
【参考1】今後の手続
本条約は、両国それぞれの国内手続(我が国においては、国会の承認を得ることが必要)を経た後、外交上の経路を通じて、その国内手続の完了を確認する通告を相互に行い、遅い方の通告が受領された日の後30日目の日に効力を生じ、次のものについて適用されることとなります。
情報交換及び徴収共助に関する規定は、対象となる租税が課される日又はその課税年度にかかわらず、本条約が効力を生ずる日から適用されます。
【参考2】本条約の条文及びポイント
○「所得に対する租税に関する二重課税の除去並びに脱税及び租税回避の防止のための日本国とアゼルバイジャン共和国との間の条約」
(和文)
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/international/tax_convention/20221227Aze_j.pdf
(英文)
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/international/tax_convention/20221227Aze_e.pdf
○アゼルバイジャンとの新租税条約のポイント
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/international/tax_convention/press_release/20221227Aze_pt.html
※同日、外務省ホームページでも「日・アゼルバイジャン租税条約の署名」が公表されました。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_009582.html
2.本条約は、1986年に発効した現行の租税条約(所得に対する租税に関する二重課税の回避のための日本国政府とソヴィエト社会主義共和国連邦政府との間の条約)を全面的に改正するものであり、具体的には、事業利得に対する課税の改正、投資所得に対する課税の更なる軽減のほか、本条約の濫用防止措置及び租税債権の徴収共助の導入並びに租税に関する情報交換の拡充を行うものです。これらにより、二重課税を除去し、国際的な脱税及び租税回避行為を防止しつつ、両国間の投資・経済交流を一層促進することが期待されます。
(注)本条約は、アゼルバイジャン共和国以外の国と我が国との間で適用されている現行の租税条約に影響することはありません。
【参考1】今後の手続
本条約は、両国それぞれの国内手続(我が国においては、国会の承認を得ることが必要)を経た後、外交上の経路を通じて、その国内手続の完了を確認する通告を相互に行い、遅い方の通告が受領された日の後30日目の日に効力を生じ、次のものについて適用されることとなります。
- 我が国においては、
イ 課税年度に基づいて課される租税に関しては、本条約が効力を生ずる年の翌年の1月1日以後に開始する各課税年度の租税
ロ 課税年度に基づかないで課される租税に関しては、本条約が効力を生ずる年の翌年の1月1日以後に課される租税 - アゼルバイジャン共和国においては、
イ 源泉徴収される租税に関しては、本条約が効力を生ずる年の翌年の1月1日以後に取得される所得
ロ その他の租税に関しては、本条約が効力を生ずる年の翌年の1月1日以後に開始する各課税年度について課される租税
【参考2】本条約の条文及びポイント
○「所得に対する租税に関する二重課税の除去並びに脱税及び租税回避の防止のための日本国とアゼルバイジャン共和国との間の条約」
(和文)
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/international/tax_convention/20221227Aze_j.pdf
(英文)
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/international/tax_convention/20221227Aze_e.pdf
○アゼルバイジャンとの新租税条約のポイント
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/international/tax_convention/press_release/20221227Aze_pt.html
※同日、外務省ホームページでも「日・アゼルバイジャン租税条約の署名」が公表されました。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_009582.html
以上
TKCエクスプレスの最新トピック
- 2025.07.04 厚生労働省 厚生労働省「セルフメディケーション税制(特定の医薬品購入額の所得控除制度)について(更新)」を公表
- 2025.07.04 中小企業庁 中小企業庁「中小企業対策関連予算(更新)」を公表
- 2025.07.04 経済産業省 経済産業省「全企業向け・中堅企業向け賃上げ促進税制(更新)」を公表
- 2025.07.04 日本税理士会連合会 日本公認会計士協会「「監査基準報告書700実務指針第1号「監査報告書の文例」の改正を受けた業種別委員会実務指針等の改正」」等を公表
- 2025.07.04 国税庁 国税庁「「令和7年分 所得税及び復興特別所得税の予定納税額の通知書」の一部が表示されない事象について」を公表<電子申告関連>