企業の資産を守る!固定資産管理の基本と流れ

第1回 固定資産管理の基本と種類

更新日 2025.09.18

  • X
  • Facebook

三菱HCキャピタル株式会社

三菱HCキャピタル株式会社

本コラムでは、企業が所有する機械装置や車両、什器備品などの固定資産を効率的に管理する方法を解説します。固定資産管理の基本から具体的な管理方法、注意点、システム導入のメリットまでを網羅し、企業の資産を最大限に活用するためのポイントを紹介します。適切な管理を行うことで、企業経営の安定と効率化を図りましょう。

当コラムのポイント

  • 固定資産管理の基本と種類を理解する
  • 会計処理や台帳管理の流れを把握する
  • システム導入で管理の効率化と正確性を向上させる
目次

1.固定資産管理の基本

 固定資産管理とは、企業が所有する資産(例:機械装置、車両、什器備品など)を適切に管理することです。これらの資産は企業の運営に不可欠であり、特に物理的に存在し、移動や使用履歴の管理が求められる有形固定資産が主な対象です。システムを導入することで、効率的かつ正確な管理が可能になります。

2.固定資産の種類と管理対象

 固定資産は以下のように分類されますが、資産管理の対象となるのは主に有形固定資産のうち、複数拠点に存在し、移動や使用履歴の管理が必要なものです。

  • 有形固定資産:土地、建物、車両、機械装置、什器備品など。特に、移動可能で現物確認が可能な資産が管理対象となります。
  • 無形固定資産:特許権、借地権、ソフトウェアなど。実地棚卸管理には適していないため、管理対象外とされることが一般的です。

3.固定資産管理の流れ

  • 会計上で管理
    • 通常の業務:請求書に基づいて支払いを行い、減価償却を計算して会計処理を行います。これにより、資産の取得コストや価値の減少を正確に把握できます。
    • 管理の課題:会計処理が複雑であり、専門知識が必要です。また、手作業での入力ミスが発生する可能性があります。
  • 固定資産台帳に記入
    • 通常の業務:取得した固定資産を台帳に登録し、詳細を記載します。台帳には資産の取得日、取得価額、減価償却方法などが記載されます。
    • 管理の課題:台帳の管理が煩雑になりやすく、更新作業が手間となることがあります。
  • 管理ラベルを貼る
    • 通常の業務:固定資産に管理番号を記載したラベルを貼り、識別しやすくします。これにより、資産の追跡や管理が容易になります。
    • 管理の課題:ラベルが剥がれたり、読み取れなくなることがあり、定期的なメンテナンスが必要です。
  • 棚卸をする
    • 通常の業務:年に1~2回、固定資産台帳と実際の資産を照合し、状況を確認します。これにより、資産の現状を把握し、不正や紛失を防止します。
    • 管理の課題:棚卸作業は時間と労力がかかるため、バーコードなどの自動認識のラベルを取り入れるなど、作業の効率化が必要です。
  • 現物管理の徹底
    • 通常の業務:実際の資産の状態を定期的に確認し、物理的な管理を徹底します。これにより、資産の劣化や紛失を防ぎ、適切な維持管理が行えます。
    • 管理の課題:現物管理には定期的なチェックが必要であり、人的リソースが求められます。
  • X
  • Facebook

この連載の記事

プロフィール

三菱HCキャピタル株式会社

三菱HCキャピタル株式会社

ホームページURL
三菱HCキャピタル株式会社

免責事項

  1. 当コラムは、コラム執筆時点で公となっている情報に基づいて作成しています。
  2. 当コラムには執筆者の私見も含まれており、完全性・正確性・相当性等について、執筆者、株式会社TKC、TKC全国会は一切の責任を負いません。また、利用者が被ったいかなる損害についても一切の責任を負いません。
  3. 当コラムに掲載されている内容や画像などの無断転載を禁止します。