企業の資産を守る!固定資産管理の基本と流れ

第2回(最終回) 固定資産管理の方法とシステム導入のメリット

更新日 2025.09.18

  • X
  • Facebook

三菱HCキャピタル株式会社

三菱HCキャピタル株式会社

本コラムでは、企業が所有する機械装置や車両、什器備品などの固定資産を効率的に管理する方法を解説します。固定資産管理の基本から具体的な管理方法、注意点、システム導入のメリットまでを網羅し、企業の資産を最大限に活用するためのポイントを紹介します。適切な管理を行うことで、企業経営の安定と効率化を図りましょう。

当コラムのポイント

  • 固定資産管理の基本と種類を理解する
  • 会計処理や台帳管理の流れを把握する
  • システム導入で管理の効率化と正確性を向上させる
目次

前回の記事 :第1回 固定資産管理の基本と種類

4.固定資産管理の方法

  • エクセルで管理:無料のテンプレートを使用して管理できますが、手間がかかることがあります。手動での入力や更新が必要であり、ミスが発生しやすいです。
  • 固定資産管理システムを導入:システムを使用することで、効率的に管理できます。自動化されたプロセスにより、データの正確性が向上し、管理の手間が大幅に削減されます。

5.固定資産管理を行う上での注意点

  • 社内規定の策定:固定資産管理に関する社内規定を事前に策定します。これにより、管理手順が統一され、全社員が同じ基準で資産を管理できます。
  • 関連法規や基準に準拠:最新の税法や会計基準に準拠する必要があります。例えば、固定資産の取得価額や減価償却の計算方法は、国税庁の規定に従う必要があります。
  • システム導入時の確認:減価償却の計算方法が自社に合っているか確認します。システムが自社の会計基準や運用方法に適合していることを確認することが重要です。

6.固定資産管理システムのメリット

《不正防止と効率的な運用》
 固定資産の使用状況をリアルタイムで把握できるため、不正利用の防止や、資産の有効活用が可能になります。
《節税とコスト削減》
 不要な資産を早期に発見し、除去・廃棄することで、減価償却費を抑え、節税効果が期待できます。
《監査対応の強化》
 履歴管理機能により、監査時に必要な証拠資料をすぐに提示できます。内部統制の強化にもつながります。
《資産のライフサイクルを一元管理》
 取得から廃棄までの流れを一括で管理できるため、保守や更新のタイミングを逃さず対応できます。
《モバイル対応で現場作業がスムーズに》
 スマートフォンやタブレットから資産情報を確認・更新でき、現場での棚卸や点検作業が効率化されます。
《拠点・部門をまたいだ一元管理》
 複数拠点や部門の資産を一つのシステムで管理でき、情報共有や資産の移動履歴の把握が簡単になります。
《アラート機能でメンテナンス漏れを防止》
 定期点検や契約更新のタイミングを自動で通知。うっかり忘れを防ぎ、資産の健全な運用を支援します。

7.固定資産管理を適切に行うためのポイント

  • 社内ルールの共有:固定資産の取得や廃棄に関する手続きや管理方法を社内で統一し、共有します。全社員が同じルールに従うことで、管理の一貫性が保たれます。
  • 日常的な管理の徹底:固定資産の取得、移動、処分は日常的に行われるため、現場でも定期的に現物管理を行います。現場レベルでの管理の徹底や、資産の紛失・不正使用を防止するための、現物管理も固定資産管理には重要です。
  • 固定資産管理システムの活用:減価償却費の計算や固定資産台帳の作成など、手間のかかる業務に対してシステムを導入し、効率化を図ります。システムの活用により、管理業務の負担が軽減され、正確なデータ管理が可能になります。

8.まとめ

 固定資産管理は企業運営において重要な役割を果たします。エクセルや固定資産管理システムを活用して効率的に管理し、節税効果を得ることができます。適切な管理を行うことで、企業経営の安定に寄与します。固定資産管理の基本を理解し、効率的な運用方法を実践することで、企業の資産を最大限に活用することができます。

 当社が提供する**『e-Leasing Direct Platinum(Platinum)』**は、さまざまな資産・物品を一元的に管理できる、固定資産管理システム(オンライン台帳)です。部門別や設備ごとの管理目的に応じて、機能を柔軟に組み合わせることができ、多様なビジネスシーンに対応します。戦略的な資産管理を実現し、企業の意思決定を力強く支援します。
 導入先では、以下のような効果が実感されています。

 モノの管理を、単なる作業から、企業価値を高める“次の一手”へ。
 『Platinum』が、貴社の資産管理に新たな視点と可能性をもたらします。

  • X
  • Facebook

この連載の記事

プロフィール

三菱HCキャピタル株式会社

三菱HCキャピタル株式会社

ホームページURL
三菱HCキャピタル株式会社

免責事項

  1. 当コラムは、コラム執筆時点で公となっている情報に基づいて作成しています。
  2. 当コラムには執筆者の私見も含まれており、完全性・正確性・相当性等について、執筆者、株式会社TKC、TKC全国会は一切の責任を負いません。また、利用者が被ったいかなる損害についても一切の責任を負いません。
  3. 当コラムに掲載されている内容や画像などの無断転載を禁止します。