TKCユーザー会 企業税務の人材不足の課題と対策 パネルディスカッション

第4回 参加者からの事前質問への回答(その1)

更新日 2025.09.16

  • X
  • Facebook

株式会社TKC

株式会社TKC
企業情報営業本部 税務システム営業部 税務コンサルティング支援課

2025年2月19日(水)、TKCシステム(ASP1000R、e-TAXグループ通算等)を利用する多くのユーザー企業が課題とする「人材不足」をテーマに、①最新情報を知る、②他社事例を知る、③他社と情報交換する、交流の場としてTKCユーザー会を開催しました。

  • 第1部:企業税務の最新動向と人材不足の課題と対策
    (講師)PwC税理士法人
  • 第2部:パネルディスカッション
    (パネリスト)
     東レ株式会社   栗原様
     鹿島建設株式会社 京極様
     長瀬産業株式会社 根岸様
     PwC税理士法人  橋本様
  • 第3部:参加者によるテーブルディスカッション

 さて、今回はユーザー企業事例として、第2部パネルディスカッションで、各社のパネリストが語った「人材不足の課題感や対応策」をご紹介します。なお、以下2点につき予めご了承ください。

  • ①記事の中には第1部の講演内容を踏まえた発言、また当日の順番のまま記載しておりますので予めご了承ください。
  • ②長瀬産業株式会社 根岸様の講演内容は、当日ご参加された方向けの特別講演となるため、当コラムでは割愛しております。

当コラムのポイント

  • 企業税務の最新動向
  • 人材不足の課題と対応策の企業事例紹介
  • 税務部門の貢献とあるべき税務ガバナンスとは?
目次

前回の記事 : 第3回 人材不足の課題と対応策(その2)

【司会:白土晴久先生(PwC税理士法人)】

 人材不足というテーマで4名からお話をお伺いすることができました。もう少しお話をお伺いしたいと思います。今日、パネルディスカッションの準備にあたりまして、事前にご出席者の方々からご質問をいただいていました。そのご質問についていくつかコメントをいただきたいと思っています。

1.質問:「人材の話をする前提としてマネジメントの方に税務部門の貢献をどのように理解いただくか、もしお考えがあればお聞かせいただきたい。」

 まず1つ目のご質問として、人材の話をする前提として、マネジメントの方に税務部門の貢献をどのように理解していただいて、人材の手当てやテコ入れにどうご協力いただくか、という課題に関してどなたかお話いただけますでしょうか。

【鹿島建設株式会社 京極剛様】

 先程もちょっとコメントしましたが、国税局が調査する調査課所管法人であれば、税務に関するコーポレートガバナンスのA、B、C評価は客観的な指標なので、経営層にアピールできると思います。先日、別の企業の方から担当が2人から1人に減ったという話を聞きました。多分その1人がいれば税務は大丈夫だろうと経営層が思ってしまったからと私は推測しています。つまり無風な状態では人も減らされるリスクがあります。税務調査があって指摘されても困るので、いかに頑張っているか、税務業務の見える化をどうしたらいいのかをまず考える必要があるのかなと思います。例えば決算報告の際に、税制優遇の話をする、賃上げ促進税制と試験研究費の仕組みや税額控除額を報告したり、オープンイノベーション促進税制での所得控除額を報告したり--などです。税制優遇は申告時だけではなく、税制の理解と長い事前準備等が必要なのでアピールすることが重要だと思います。

 当社の場合は、決算前に支店長等の幹部向けと一般社員向けに2通りの研修をしています。幹部向けはトップマネジメントを意識して、経営層のレベルに必要なことを財務本部長から説明してもらっています。財務本部長が支店に赴き税務的・会計的な話をしてもらいます。一方、一般社員向けは、申告に関して「こうすると消費税の申告漏れを指摘されるよ」とか、「期ズレが発生するから注意してね」といったより具体的な事例を課長さん・所長さんレベルで損益管理や支払承認等を行う人たちに説明する機会を設けています。回数的には、幹部向けは税務調査後に実施するので、2月から3月に3から4支店ぐらい、一般社員向けは全支店を対象に1年に20から30回の研修会を税務グループのメンバーで手分けして行っています。

 こういった啓蒙活動をして、実際の参加者数や回数というのも一定のガバナンスの評価になりますので、トップに実績を報告する機会を設けています。あとは経営層と目線が合うようにすることも大事だと思うので、財務本部長から社長に税務の活動を報告してもらいます。税務調査で指摘されたことや、指摘を回避できたこと、優遇税制を含めた税金費用の最適化など、なるべく接点を持つ努力をしています。このような取り組みを通じて、1つでも2つでも社長に理解してもらえればいいなという気持ちでやっています。

  • X
  • Facebook

この連載の記事

テーマ

プロフィール

株式会社TKC

株式会社TKC

企業情報営業本部 税務システム営業部 税務コンサルティング支援課

免責事項

  1. 当コラムは、コラム執筆時点で公となっている情報に基づいて作成しています。
  2. 当コラムには執筆者の私見も含まれており、完全性・正確性・相当性等について、執筆者、株式会社TKC、TKC全国会は一切の責任を負いません。また、利用者が被ったいかなる損害についても一切の責任を負いません。
  3. 当コラムに掲載されている内容や画像などの無断転載を禁止します。